event_calendar-bannar

event_calendar-bannar

blog-bannar

blog-bannar

sidebar_visitor_03

sidebar_visitor_03

fund-bannar

fund-bannar

yamanaminewsletter_logo

山なみ通信

sidebar_minohdvd_logo_02

未来につなぐ森づくり #箕面の森の守りびと

sidebar_logo_yamafesta

sidebar_logo_yamafesta

箕面の如意谷及び新稲地区の二か所で大阪府森林環境税を活用した治山ダム等の森林整備事業が行われました。

近年、局地的な集中豪雨が頻繁に発生しています。土石流の発生時に渓流沿いの木を巻き込んで流れ出すことで、河川や水路などをふさぎ、市街地の冠水や交通遮断などを拡大させる流木被害が発生します。 箕面においても、市街地の背後に山間・山麓部が迫っているため、ひとたび災害が発生すれば、生命や財産が危険にさらされることになります。 こうしたなか、森林保全対策を緊急かつ集中的に実施することが急務になっており、大阪…続きを読む

府営箕面公園、滝道(野口像下~落合トンネル前)が舗装補修工事のため、4月8日から4月18日の平日夜間通行止めのお知らせ

箕面公園内では現在、各所で補修・整備工事が行われておりますが その内の一件:滝道(野口像下~落合トンネル前)の舗装補修工事 の日程が決まりましたのでお知らせいたします。 期間:2025年4月8日(火)~4月18日(金)平日 時間:午後9時~翌朝5時 の夜間工事 ●工事時間帯は、歩行者含め完全通行止め。 (日中は通行できます/救急・消防・警察等の緊急車両は通行可) ●現在の路面を斫り後、新しく舗装す…続きを読む

カテゴリ:森の安心安全情報,箕面の山 災害復興情報,箕面ビジターセンター

タグ:

投稿者:hideonaruse

投稿日:2025年03月24日

「こもれびの森」で、3月20日(祝)総勢50人が参加して、植樹など整備活動を行いました。

2018年の台風で、広範囲にわたる倒木被害を受けた「こもれびの森(箕面市有林)では、「生活環境保全林」として、憩いの場の提供や水源涵養、土砂災害防止などの公益機能の回復をめざして、2020年以後毎年、市民が中心になって、植樹と防鹿ネットの設置や補修、下草刈りなどの活動を行ってきました。   3月7日(金)には、2023年6月に一部損壊したシカ除け用の金柵(A.B.C柵のうちのB柵)を補完…続きを読む

3月7日(金)「こもれびの森」金柵(Bネット)内の作業道に沿って防鹿用グリーンネットを設置しました。

こもれびの森では、一昨年6月に作業道の一部で土砂崩れが発生し、金柵(Bネット)の一部が崩れ落ちた土砂に引きちぎられる形で損壊。その結果、シカがBネット内に侵入し、これまでに植樹したイロハモミジやヤマザクラの苗木がシカに食べられ、植生の回復に大きなダメージを受けていました。 (路肩崩落の様子。上の図の黄色い網掛けが土砂崩れエリア、今回、赤線で示した区間およそ95mについてネット設置) 崩落した路肩の…続きを読む

カテゴリ:箕面の山 災害復興情報,シカによる食害防止,災害復興募金

タグ:

投稿者:hideonaruse

投稿日:2025年03月07日

箕面市如意谷地区で大阪府森林環境税を活用した森林整備事業が行われています。ハイキング道の通行規制はありませんが、注意して通行してください。

2024年11月10日に開催した山とみどりのフェスティバル生物多様性研究フォーラム「みんなで考えよう!災害に強い森づくり」で事業紹介をした大阪府森林環境税を活用した箕面山麓における森林防災事業の件、 昨年来の如意谷地区における治⼭ダム・流⽊対策⼯施⼯地に続いて、年明けから新たな森林整備施⼯地(1.29ha)において、森林整備事業が行われています。 周辺のハイキング道については、通行止めなどの規制は…続きを読む

カテゴリ:森の安心安全情報,箕面の山 災害復興情報,明治の森箕面自然休養林管理協議会

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2025年01月18日

山林整備ボランティアがハイキング道の倒木処理を実施しています。

12月15日(日)才ケ原池から北東へ約200m、緊急ポイントG16近くの倒木とかかり木の処理をみのおフォレスターズ所属のボランティア4人が行いました。 本件は、11月18日に市民の方から山麓保全委員会に通報のあったもので、箕面市公園緑地室と情報共有のうえ、市民ボランティアと日程調整し、この日の実施となりました。 ハイキング道をふさいだ倒木↓ かかり木処理↓ 山麓部の里道やハイキング道(国や大阪府が…続きを読む

カテゴリ:森の安心安全情報,箕面の山 災害復興情報

タグ:

投稿者:hideonaruse

投稿日:2024年12月16日

11月10日(日)みのお 山とみどりのフェスティバル・生物多様性研究フォーラム「みんなで考えよう!災害に強い森づくり」を箕面船場生涯学習センターで開催しました。

気候変動に伴う災害・洪水被害の激甚化・多発化が危惧されている中で、森林が持つ防災・減災の機能を有効に活用することが、山麓保全の重要な目的の一つとなっています。今回のフォーラムでは、「みんなで考えよう!災害の強い持続可能な森づくり」を念頭に、今、防災・減災に対して、私たちができる箕面の森づくりを考える、のがテーマです。 ※主催は、箕面市・NPO法人みのお山麓保全委員会。後援、明治の森箕面自然休養林管…続きを読む

山フェス/生物多様性研究フォーラム「みんなで考えよう!災害に強い 持続可能な森づくり」11月10日(日)開催!! お申し込みをお願いします。

身近に存在する豊かな自然の恵み、地球温暖化により頻発し激甚化する自然災害の脅威、持続可能な地域社会を実現するために、私たちは、どのように考えればいいのでしょうか? 災害をしなやかに避けながら、賢く利用する。持続可能な森づくりを一緒に考えませんか! ※まだまだ、参加申し込みが可能です、ぜひお申し付けください。 〇主催:箕面市・NPO法人みのお山麓保全委員会〇後援:明治の森箕面自然休養林管理運営協議会…続きを読む

山林整備ボランティアが協力してハイキング道の倒木処理を実施しました。

9月8日、風呂ケ谷口(緊急ポイントB4)から30メートルほど東に入ったハイキング道で、直径20センチほどのヒノキの倒木2本が、道を塞いでいるのを、箕面の山パトロール隊が発見、山麓保全委員会に通報がありました。 9月14日、パト隊員2名が現場に出向いて、2本の倒木のうち、通行に支障がある下側の倒木を除去しました。上側のもう1本については、下側の倒木が除去できたことで当面は通行に支障がないことと、倒れ…続きを読む

カテゴリ:森の安心安全情報,箕面の山 災害復興情報

タグ:

投稿者:hideonaruse

投稿日:2024年10月01日

山とみどりのフェスティバル生物多様性研究フォーラム「みんなで考えよう!災害に強い 持続可能な森づくり」11月10日(日)に開催します。事前予約のお申し込みをお願いします。

身近に存在する豊かな自然の恵み、地球温暖化により頻発し激甚化する自然災害の脅威、持続可能な地域社会を実現するために、私たちは、どのように考えればいいのでしょうか? 災害をしなやかに避けながら、賢く利用する。持続可能な森づくりを一緒に考えませんか! 〇主催:箕面市・NPO法人みのお山麓保全委員会〇後援:明治の森箕面自然休養林管理運営協議会 〇日時:11月10日(日)13:30~16:00 〇場所:箕…続きを読む