9月23日、箕面の自然と遊ぶ会の観察会「空を見上げよう!鷹渡りと十種類の雲」
箕面の自然と遊ぶ会(日本自然保護協会の自然観察指導員の集まりの会)は、定期的に自然観察会を行っていますが、9月の観察会は、「空を見上げよう!鷹渡りと十種類の雲」というテーマで、9月23日(月・祝)に行われます。 今回のリーダーは石田達郎さんです。石田さんは「箕面ホタルを守る会」の会長をされており、NPO山麓委員会の「生きもの会議」のメンバーでもありますが、毎年この時期には、鷹渡りや雲の観察会をされ…続きを読む
箕面の山「ナラ枯れ」被害の状況と対策について
「ナラ枯れ」被害防止プロジェクトチーム(以下PT、座長、竹田光廣さん)は、この夏から10月上旬にかけては、「ナラ枯れ」被害木のうちの「枯死木」(既に枯れてしまった木)の現場確認を優先して精力的に行っています。 現場確認を行った「枯死木」には、赤いテープを巻き、ナンバリングをしています。(黄色いテープは被害を確認した木です。) 今年の天候のせいか、昨年にも増して、多くの「枯死木」が発生しています。 …続きを読む
9月29日、定点カメラの見回りを行います。
NPO山麓委員会「生きもの会議」(定点カメラ活動/リーダー近藤万里さん)は、明治の森箕面自然休養林管理運営協議会と連携して、今年5月から自然休養林(国定公園内)で、野生動物の調査を目的に定点カメラを設置しています。 エキスポの森で4台、清水谷で2台、ビジターセンターで2台のカメラを稼働させています。カメラの前を通過した動物の体温を赤外線センサーで感知し、自動でシャッターがきれる仕組みです。設置以降…続きを読む
9月度、有害鳥獣の駆除のお知らせ
下記の日程で、大阪府猟友会箕面支部が有害鳥獣の駆除を行います。 時間は、午前8時から午後5時までです。雨天の場合は中止となります。 ハイキング道から外れないように注意して歩いてください。 9月8日(日)15日(日)29日(日):粟生間谷(奥地区)地区 9月11日(水):粟生外院地区 9月16日(月)22日(日)23日(月):止々呂美・森町地区 *場所は、下記の地図をご参照ください。 問合せ先:箕面…続きを読む
白島地区での有害鳥獣の駆除のお知らせ
平成25年9月1日(日)の午前8時から午後5時まで、大阪府猟友会箕面支部が【白島地区】で有害鳥獣の駆除を行います。雨天の場合は中止となります。ハイキング道から外れないように注意して歩いてください。*場所は、下記の地図をご参照ください。 問合せ先:箕面市役所みどりまちづくり部/動物担当、電話番号:072-724-7039
秋(8・9・10月)のハイキングはハチに注意!
夏から秋にかけて、ハチ(スズメバチやアシナガバチ)は特に活発になります。 この時期のハイキングは、ハチ刺されに注意が必要です。ハチによる事故を防ぐために、次のことに気を付けてください。 ≪ハチに刺されないための対策≫ ○黒い服を着用しない(黒い色はハチを刺激し、攻撃対象になりやすい) ○暑くても、長袖、長ズボン、帽子を着用し、肌を露出しない ○ハイキングコースから外れて歩かない、特に茂みに入る時は…続きを読む
白島・粟生外院地区での有害鳥獣の駆除のお知らせ
平成25年8月25日(日)の午前8時から午後5時まで、大阪府猟友会箕面支部が【白島・粟生外院地区】で有害鳥獣の駆除を行います。雨天の場合は中止となります。ハイキング道から外れないように注意して歩いてください。*場所は、下記の地図をご参照ください。 問合せ先:箕面市役所みどりまちづくり部/動物担当、電話番号:072-724-7039
粟生間谷/奥地区・クリーンセンター裏山周辺で有害鳥獣の駆除のお知らせ
平成25年8月11日(日)・18日(日)・28日(水)の午前8時から午後5時まで 大阪府猟友会箕面支部が、粟生間谷/奥地区・クリーンセンター裏山周辺で有害鳥獣の駆除を行います。雨天の場合は中止となります。*場所は、下記の地図をご参照ください。 問合せ先:箕面市役所みどりまちづくり部 動物担当 電話番号:072-724-7039
白島・粟生外院地区での有害鳥獣の駆除のお知らせ
平成25年8月4日(日)の午前8時から午後5時まで、大阪府猟友会箕面支部が【白島・粟生外院地区】で有害鳥獣の駆除を行います。雨天の場合は中止となります。*場所は、下記の地図をご参照ください。ハイキング道から外れないように注意して歩いてください。 問合せ先:箕面市役所みどりまちづくり部/動物担当、電話番号:072-724-7039
箕面ビジターセンターでキノコの観察会を行いました。次回は9月28日(日)です。
7月28日(日)12時半から、箕面ビジターセンターで「箕面のキノコを調べよう」の観察会を行いました。参加者は、スタッフを含めて35名(子ども5名)でした。 講義室に集合し、挨拶とスケジュール案内の後、自然研究路4号線と3号線の2コースに分かれて(阪神キノコ研究会の講師がリーダー)、キノコの採集に出かけました。 約1時間半、キノコの採集や自然観察など行いました。キノコの他、子どもたちはアリジゴクやヒ…続きを読む