箕面ビジターセンターで「箕面のキノコを探そう」のイベントを開催しました。
7月6日 日曜日、箕面ビジターセンターのキノコ観察会を開催しました。大人12人子供9人の計21人が参加されました。
まず講義室で、講師から野外に出る時の服装や害虫対策などをお話し、2グループに分れて政の茶屋園内へ繰り出しました。
このところ雨が降らず高温続きだったので、キノコは少なく初めはなかなか見つかりませんでした。講師と自然解説員の説明で落葉の中を探すとキノコが見つかり始め、あちらこちらで歓声が上がりました。見つかったキノコはみんなで生えている場所や生え方などを観察した後、ていねいに採取しました。
採集したキノコは講義室に持帰って机上に並べ、講師に種類を教えてもらいました。採集できたのは26種と予想を上回る成果でした。
確認されて名前がついているキノコの種数は実際に存在するキノコの2~3割程度と考えられていること、今日の観察会でも種名まで同定できないキノコがあること、従って未発見の種の方が多く、自分で明確に判定できるキノコ以外は食用にするのは危険であること等、キノコの世界の奥深さを知る機会となりました。
最後の質疑応答では、参加者からキノコの鑑定方法等の質問が出されました。分類の入口は「見た目」であるが、詳しくは観察会に参加すること、実物を博物館に持ち込んで学芸員に聞くことである、などの説明がされ、参加者一同知的好奇心を満足させられた観察会でした。
箕面ビジターセンターでのキノコ観察会は、9月28日にも予定されており、今回とは違う種類のキノコとの出会いも期待されます。
※9月28日の観察会は満席のため受付は終了しました。
箕面ビジターセンターでは他にも楽しいイベントを企画しています!定員に達し次第、申込みを締め切りますので、早めのお申込みをおすすめします。
■7月27日 夏休み宿題工作教室【A日程のみ残席1組】
ちいさな木の実や森の自然素材を使って、夏休みの宿題や自由工作の作品を作ろう!
7月27日(日)
A 12:00~13:10 B 13:20~14:30(満席)
*雨天決行(警報発表の時は中止)
【場 所】 箕面ビジターセンター講義室(図書室)
【参加費】 500円/1作品(材料、保険料等)・保護者同伴
【申込み】 定員各回 親子で各回20名 ※事前予約が必要
ホームページ「お申込フォーム」(←こちらをクリック)に人数など必要事項を入力してお申込み下さい。
2025.7.27夏休み宿題工作教室(←チラシはこちらをクリック)
■8月10日 9月14日 森の自然工作教室
ちいさな木の実など、森の自然素材を使って、自由に工作を楽しみましょう!
毎月第2日曜日は「森の自然工作教室」
【日 時】8月10日(日)9月14日(日)*雨天決行(警報発表の時は中止)
A 12:00~13:10 B 13:20~14:30(いずれも70分)
【場 所】 箕面ビジターセンター講義室(図書室)
【参加費】 300円/1作品(材料、保険料等)・保護者同伴
【申込み】 定員各回 親子で20名 ※事前予約が必要
ホームページ 「お申込フォーム」(←こちらをクリック)に人数 作品数 希望時間など必要事項を入力してお申込み下さい。
2025.8-9森の自然工作教室(←こちらをクリック)
■8月9日 ルーペや顕微鏡を使って動植物を観察しよう
政の茶屋園地を歩いて動植物を観察した後に、箕面ビジターセンターの講義室で、花や葉、シダやプランクトンなどをルーペや顕微鏡を使って 観察しましょう!
【日 時】8月9日(土)12:30~15:00ごろ ※雨天/講義室
【場 所】 箕面ビジターセンター 政の茶屋園地・講義室(図書室)
【参加費】 100円(材料、保険料等)・保護者同伴
【申込み】 親子で20名 ※事前予約が必要
ホームページ 「お申込フォーム」(←こちらをクリック)に人数など必要事項を入力してお申込み下さい。
2025.8.9ルーペや顕微鏡を使って動植物を観察しよう(←こちらをクリック)