event_calendar-bannar

event_calendar-bannar

blog-bannar

blog-bannar

sidebar_visitor_03

sidebar_visitor_03

fund-bannar

fund-bannar

yamanaminewsletter_logo

山なみ通信

sidebar_minohdvd_logo_02

未来につなぐ森づくり #箕面の森の守りびと

sidebar_logo_yamafesta

sidebar_logo_yamafesta

9月23日、箕面ビジターセンターで「箕面のキノコを探そう!」の観察会を行ないました。今までになく多くのキノコに出会えて大満足な一日でした。

9月23日(日)、秋雨前線のほんのつかの間、箕面ビジターセンターの秋恒例の催し物の一つ「箕面のキノコを探そう!」の観察会を行ないました。

遠くは奈良、岸和田、大阪市内などから子ども4名を含む、計24名と多くのキノコファンが集いました。

今年も阪神キノコ研究会から講師をお招きし、指導の下で行いました。

先日の大型台風の影響で、ハイキング道の多くは通行止めになっていますが、今回は、通行止めが解除された自然研究路3号へ向かうことにしました。

各自袋を片手に、キノコを見つけ、採集、観察、そして写真撮影と、それぞれ楽しく山道を散策しました。

最近の雨続きのせいでしょうか、山に入るなり、次から次とキノコが姿を現しています。

土から顔を出した白い卵・赤い頭の幼菌・赤い傘を広げた成菌のタマゴダケ(テングタケ科)

パウンドケーキのようなアカヤマドリ(イグチ科)、

枯れ木に5、60の丸山型小さなキノコが群生しているイヌセンボンタケ(ナヨタケ科)

ツバとツボがはっきりつけたテングタケ科の仲間、

黄色で甘い香りのアンズタケ(アンズタケ科)、

ホウキを逆さにしたようなホウキタケ、

脳のようなノウタケ(ホコリタケ科)などなど、面白いいろんなキノコに出会えました。ノウタケでは、子供達も、ちょっとたたいて胞子の飛散も体験しました。

約1時間の散策、採集のあと、講義室で講師の指導の下、解説を聞きながら同定作業、分類作業を行いました。

タマゴダケの白い卵を切り開き、中に納まっている柄、傘の様子を観察しました。

テングタケ科によく見られるツバ、ツボの説明、チチタケの仲間で傷によって乳液が出る様子、

黒いキノコのクロハツ(食可)とニセクロハツ(猛毒)の識別、

キノコと共生しているキノコムシ探しなど、キノコの不思議なお話を聞きながら同定作業を行いました。

結果、本日の観察会で判明したキノコは約90種、“こんなに見つかったのは驚きだ!”

テーブルいっぱいに並んだキノコを見て、“これは壮観!今後これ以上出ることはない・・”という声があがりました。

最後に、先日、三重県で起こったニセクロハツ死亡事件の新聞記事のコピーをお渡しし、毒キノコに注意を喚起し、観察会を締めくくりました。

秋晴れの下、多くのキノコに出会え、楽しく大満足な一日を過ごしました。

カテゴリ:箕面ビジターセンター,生き物の多様性保全,自然学習・山麓学習

タグ:

投稿者:yamanami

投稿日:2018年09月24日 13時間19分34秒