event_calendar-bannar

event_calendar-bannar

blog-bannar

blog-bannar

sidebar_visitor_03

sidebar_visitor_03

fund-bannar

fund-bannar

yamanaminewsletter_logo

山なみ通信

sidebar_minohdvd_logo_02

未来につなぐ森づくり #箕面の森の守りびと

sidebar_logo_yamafesta

sidebar_logo_yamafesta

【みのお森の学校20期】森の癒し、五感で森を感じよう みのお森のセラピー4/16

4月20日(日)、新緑が美しく、爽やかな天気に恵まれたこの日、勝尾寺園地にて第10回の講座が開催されました。
午前中はウィングハウス内で、森の癒し・五感で森を感じよう(人と森林の関わり)をテーマに、永浜 久美恵先生による講義が開催され、13名の受講生が参加しました。

講義では、先生からクロモジ(茶道で使用される楊枝の材料)の若葉が配られ、参加者全員で葉をちぎって香りを嗅ぎました。
疲れを癒すような、とても良い香りが広がります。

この香りは、植物が自己防衛のために発散する物質で「フィトンチッド」と呼ばれています。
フィトンチッドにはリラックス効果、抗酸化作用、防虫・防臭効果などがあるそうです。

森林の中はまさにフィトンチッドの宝庫。森の中で深呼吸をすることで、心なしかリラックスできるような気がします。
また、小鳥のさえずりや木漏れ日により「1/fゆらぎ」を感じることができるそうです。

午後はいよいよ実際に森へ出かけてのセラピー体験です。

午後からは、みのお森のセラピー研究会に所属し、森の学校の卒業生でもある藤井 春日さん、仲田 雪絵さん、山北 郁子さんたちのセラピーガイドのもと、いよいよ勝尾寺園地のフィールドへ向かいました。ウィングハウスから展望台までの“上のコース”と、川のほとりまでの“下のコース”の2ルートを、3つの班に分かれて体験しました。

スライドショーには JavaScript が必要です。

まずは広場でストレッチをしてから、森の中へ。私が参加したグループは、最初に“森のゆりかご”ハンモック体験からスタート。静けさの中に響く小鳥のさえずり、木々の香りを、皆さんじっくりと味わっておられました。

その後、椿の花びらや枯れ葉の上を歩く瞑想ウォークや、「好きな景色探し」では、春ならではのイチョウやモミジの若葉に出会えました。また、「好きな音探し」や「ウッドハグ」、土の香りを感じたり、シートの上に寝転がって空を見上げたりと、五感をフルに使った体験が続きました。

最後には、カフェインレスでリラックス効果があると言われているクロモジ茶をゆっくりと味わい、味覚までしっかりと満喫。
参加された皆さんからは、「森の中で五感を意識することでリラックスできた」「普段見上げることのない空の景色がとても美しかった」といった感想が寄せられ、好評でした。

季節によって森のセラピーの感じ方はきっと異なると思うので、これからも四季折々の勝尾寺園地を訪れたいと感じました。

サポーター 19期原

カテゴリ:みのお森の学校,みのお森のセラピー,未分類

タグ:

投稿者:shitanishi

投稿日:2025年05月12日 13時間38分42秒