event_calendar-bannar

event_calendar-bannar

blog-bannar

blog-bannar

sidebar_visitor_03

sidebar_visitor_03

fund-bannar

fund-bannar

yamanaminewsletter_logo

山なみ通信

sidebar_minohdvd_logo_02

未来につなぐ森づくり #箕面の森の守りびと

sidebar_logo_yamafesta

sidebar_logo_yamafesta

【みのお森の学校20期】第6回1月12日(日) 生物多様性〜違うってすばらしい〜 森のおそうじ、森に恩返し

【みのお森の学校20期】第6回1月12日(日)生物多様性〜違うってすばらしい〜森のおそうじ、森に恩返しを開催しました。第6回みのお森の学校の午前は永浜久美恵先生による生物多様性〜違うってすばらしい〜の講義でした。


寒かったので、まずは身体をほぐす準備運動をしてからスタート!
生物多様性とは個性に富んだ様々な生き物がつながりあって生き生態系を構成していることです。
生物多様性は私たちの生活に欠かせないものだが、現在開発などによる活動や里山里地の環境変化、人間により持ち込まれた外来生物により生態系バランス崩壊、気候変動などが原因で多くの種が非常に速いスピードで絶滅の危機に瀕しているとのことです。
先生は素晴らしいスライドを使いながら、これらの事例をわかりやすく説明して頂きました。

講義では、私たちに出来ることとして、地域の清掃活動、地産地消、食品ロスを減らす、庭がある方は植樹をして鳥たちの休息場所となる生息地を作ることなど‥

午後からは箕面の山パトロール隊の皆さんと箕面駅前で記念撮影をした後、聖天展望台から瀧安寺までのコースをゆっくりクリーンハイキングしました。

途中、林道に案内看板が設置されており、緊急時に場所が特定できるポイントになっています。
また、瀧安寺からのハイキング道には「象の足」と呼ばれる樹齢1000年を超える巨樹(モミの木)2本あり、これが新たな観光スポットとなっています。
山パトロール隊の皆さんはトレイル整備も行っておられるそうです。

新年初めのクリーンハイキングには、20期生11名と山パトロール隊の皆さんとスタッフ約20名が参加し、拾ったゴミの総重量はなんと3kgでした。(山パトロール隊は年間4.5トンものゴミを回収されているそうです。)
様々な種類のゴミが混じっていて猿やカラスに散らかされないよう、土のう袋に入れて決まったスポットに置いておくと、行政と連携した箕面市クリーンセンターが回収し、分別してくださるそうです。

箕面の山パトロール隊のクリーンハイキング活動が箕面の山の美しさに繋がっていることを実感しました。
新年から心身ともにクリーンになり、皆さん清々しい表情をされていました。
サポーター19期 原

カテゴリ:みのお森の学校,未分類

タグ:

投稿者:shitanishi

投稿日:2025年01月20日 16時間24分16秒