event_calendar-bannar

event_calendar-bannar

blog-bannar

blog-bannar

sidebar_visitor_03

sidebar_visitor_03

fund-bannar

fund-bannar

yamanaminewsletter_logo

山なみ通信

sidebar_minohdvd_logo_02

未来につなぐ森づくり #箕面の森の守りびと

sidebar_logo_yamafesta

sidebar_logo_yamafesta

5月9日(金)箕面市議会議員研修会で、みのお山麓保全委員会と箕面の山パトロール隊が講演しました。

5月9日午前、箕面市役所で箕面市議研修会があり、当みのお山麓保全委員会(事務局長成瀬英夫)と箕面の山パトロール隊(事務局長村上竜太さん)が、講師として、箕面市市議のみなさんに、それぞれの団体の活動内容の紹介と箕面の山を取り巻く課題について講演しました。

はじめに、箕面の山パトロール隊、村上氏が、日ごろのパト隊の活動内容やこれまでの活動の成果などについて講演。村上氏は、直近の目に余る不法投棄ゴミの例として、昨年夏以降、複数回にわたり、電線の中の銅線を取り除いた外側の被覆部分のゴミを土嚢袋に入れて大量に放棄されていた案件を例にあげ、投棄ゴミの量は、以前に比べ全体としては減少しているものの、まだまだ、なくならない現状を訴えました。

続いて、みのお山麓保全委員会の成瀬氏は、1994年に実施された市民アンケートで98%の市民が、「山麓の緑を守っていくべきだ」と答えたところから、保全活動がスタートした歴史を紹介。活動の推進には、山林所有者と市民と行政の三者がそれぞれの立場で、それぞれのやり方で、豊かな緑を次代につなげるといった共通の目標に向かって「協働」の取り組みが大切で、山麓委員会は、それらを結びつける中間支援組織だと説明しました。

また、近年の箕面の山や森を取り巻く主な課題や問題として、遠隔地に住む山林所有者や相続を受けた次世代は、所有する山林に対する意識が比較的低く、放置林の拡大とともに手放したいと考えている所有者が増えつつあること、増えすぎたシカの食害で生態系が著しく壊されていること、温暖化などによる土砂災害リスクの増加に対して、災害に強い森づくりが求められていることをあげて、市議のみなさんに説明しました。

 

当日の資料を公開いたします。

ご覧ください(クリック)↓↓↓

【みのお山麓保全委員会】20250509説明資料

【箕面の山パトロール隊】20250509説明資料

 

カテゴリ:事務局だより

タグ:

投稿者:hideonaruse

投稿日:2025年05月11日 23時間33分23秒