event_calendar-bannar

event_calendar-bannar

blog-bannar

blog-bannar

sidebar_visitor_03

sidebar_visitor_03

fund-bannar

fund-bannar

yamanaminewsletter_logo

山なみ通信

sidebar_minohdvd_logo_02

未来につなぐ森づくり #箕面の森の守りびと

sidebar_logo_yamafesta

sidebar_logo_yamafesta

11月23日(祝)滝道沿いのふれあい広場で「平成のぞきからくり」などが行われました。

穏やかな好天に恵まれたこの日、紅葉を楽しむ多くの人でにぎわう滝道の足湯(現在休館中)横のふれあい広場で、「ええみのお推進市民の会」のみなさんによる「平成のぞきからくり」が行われました。

 

「のぞきからくり」は、江戸から明治時代にかけての大道演劇の一つ。二人の口上師が竹筒を叩き調子を取りながら、からくり節にのせて物語を口上、それをお客さんが箱の覗き穴から眺めて楽しむといった趣向で、「ええみのお推進市民の会」のみなさんが、数年前に復活されました。

 

出し物は、「ええみのお」のみなさんが、箕面の民話やゆかりの人物を素材にした物語を創作。すべてオリジナル。今回は、定番の「役ノ行者の物語」「泣き地蔵」などのほかに、新たに、生成AIで作成した動画「箕面動物園物語」も公演されました。

 

からくり公演とあわせて、道沿いには、明治の終わりから大正時代の初めにかけて箕面の山にあった動物園や当時の箕面駅前の様子を再現したジオラマ模型を展示。

(ジオラマ模型も「ええみのおさん」のオールハンドメイド)

「今は温泉の建物がある目の前の山一帯に、百年以上前、日本三大動物園があったなんて知らなかった。」「当時の駅は、乗り降りが別々の場所にあって、おもしろい。」など、多くの来場者の関心を集めていました。

 

また、のぞきからくりが行われた広場の横では、「箕面観光ボランティアガイド」のみなさんが、特設ミニガイドコーナーを設け、道行く人に、滝道散策ポイントや箕面山ハイキングコースの紹介など、豊かな箕面の自然や歴史をPRしました。

 

みのお山麓保全委員会は、ふれあい広場での箕面の山や森を大切にするこうした活動を支援しています。

カテゴリ:イベント情報,みのお山麓保全助成金 助成活動

タグ:,

投稿者:hideonaruse

投稿日:2025年11月24日 17時間59分28秒