event_calendar-bannar

event_calendar-bannar

blog-bannar

blog-bannar

sidebar_visitor_03

sidebar_visitor_03

fund-bannar

fund-bannar

yamanaminewsletter_logo

山なみ通信

sidebar_minohdvd_logo_02

未来につなぐ森づくり #箕面の森の守りびと

sidebar_logo_yamafesta

sidebar_logo_yamafesta

【みのお森の学校21期】4回目 11月16日(日)森のいろんな働きを知るときこり体験

11月16日、第4回目となる森の学校が開催されました。生徒数は14名。
はじめに、箕面警察の方から「振込詐欺の注意喚起」 啓発活動のためのお話を聞きました。

午前は「森林の多目的機能」について岩崎先生の講義
〇森林の循環
森林の中で生命や物質、エネルギーが絶えず循環しながら、森が自らを維持・再生していく仕組みを学びました。
「森林医学」について横山先生にご講義頂き、
〇森林と医療のかかわり、実例
〇森林療法 ・どんな病気に有効なのか・なぜ効果があるのか・身体に与える影響・五感に及ぼす影響 など 森林との幅広い役割と健康への影響について学びました。

その後、事務局の成瀬さんから前回の植生調査の結果報告と実習概要を伺い、昼食後、風の杜で木こり隊の皆さんと合流しました。

各自、ヘルメット、ノコギリ、剪定ハサミを腰に巻き、木こり隊ご指導のもと、まずは細い丸太、太い枯れ木でノコギリの使い方の練習。ノコギリの扱いに慣れたあたりで植生調査地へ。グループに分かれ、ヒサカキ、リョウブを中心に次々と伐採していきます。

急な斜面での作業でしたが、皆さん黙々と作業に集中されていました。伐採後、明るくなった調査地を見て整備前との違いを実感。振り返りでは、気持ちよかった、午前の講義が実習でより活かされたなど、皆さん伐採体験を楽しまれたようでした。

カテゴリ:みのお森の学校

タグ:,,

投稿者:shitanishi

投稿日:2025年11月24日 11時間30分56秒