箕面ビジターセンターの山野草園に春到来です!カタクリは、今月末から来月初めが見ごろになりそうです♪
3月22日(日)箕面ビジターセンターの最低気温は5℃、最高気温は17℃。 前庭の山野草園ではカタクリの開花が始まり、人気を集めています。今月末から来月初めが見ごろになるでしょう。 フクジュソウは終盤を迎えましたが、ミスミソウ、キクザキイチゲが見ごろです。 ミスミソウ キクザキイチゲ エンレイソウ ヒュウガミズキ、トサミズキ、ミツマタも開花しています。 ヒュウガミズキ トサミズキ ミツマタ &nbs…続きを読む
4月5日(日) たんぽぽカフェ 開きます♪
たんぽぽカフェ♪ ゆったり、のんびり、たんぽぽカフェに、ちょっと立ち寄ってみませんか? かわいいガンバリ屋さん、たんぽぽの根から作る、ノンカフェインのたんぽぽコーヒー(たんぽぽ茶) ☆ノンカフェインだから、赤ちゃんのいる方や子どもさんにも安心です。 たんぽぽコーヒーを飲みながら、箕面の4種類のたんぽぽのお話も聞けます。 天気がよければ、散歩に行って、関西・西洋・白花たんぽぽを観察できます。 白花た…続きを読む
みのお森のセラピー2015年春のご案内
みのお森のセラピー2015年春のご案内↑ チラシをクリック 今年も「みのお森のセラピー」春季の募集が始まりました。 新緑の優しい緑、野鳥のさえずり、そよ風の心地よさ。 大阪都心より30分、森林浴100選にも選ばれた箕面の森で心身をリフレッシュしませんか? 癒しの森を「みのお森のセラピーアシスター」が安心安全のもと、セラピー効果が最大となるようご案内します。 詳しくは、チラシをご覧ください。 みのお…続きを読む
山林内では「たき火」は絶対にしないでください!山火事防止にご協力をお願いします。
3月14日、箕面の山パトロール隊による「勝尾寺・八天杉コース」クリーンハイキングの際に、東海道自然歩道J3~北摂霊園入口までの間のコース道より少し上がったところの広場にて、下の写真の直火での「たき火跡」を発見しました。 冬は空気が乾燥することが多く、いったん山火事が発生すると急激に燃え広がるおそれがあるために十分な注意が必要です。 森林は一度焼失すると、その大切な機能を回復するまでには長い年月が必…続きを読む
箕面ビジターセンターのある政ノ茶屋園地に東海自然歩道の西の起点があります。四季を通じて多くの方がハイキングに訪れています。
3月14日(土)雨のち曇り、最高気温6℃最低気温5℃と不安定な天気でしたが、箕面ビジターセンターには、「東海自然歩道を歩く」という旅行会社の企画に参加された多くの方がハイキングに来られていました。 下の写真は、ブログ掲載の許可をもらって写したものですが、東京の高尾山から箕面公園までの約1000キロのコースを何日もかかって歩くそうです。 今回の東海自然歩道の完歩者は29名もいらっしゃったそうです。 …続きを読む
3/16(月)から3/25(水)箕面公園内で落石防止ネット等の堆積土及び落石撤去工事が行われます。
3月16日(月)~3月25日(水)の期間、府営箕面公園内3か所において、安全対策のため、落石防止ネット内等の堆積土及び落石撤去工事が行われます。午前8時~午後5時*土・日・祝日の作業はなし。 散策路沿いの作業時、前後区間で通行止めが発生します。 ※詳細添付図参照ください ※滝道の通行止めはありません。 箕面公園管理事務所072-721-3014
「教学の森・六箇山」の樹林手入れ あなたも いっしょに やりませんか!次回は3月15日(日)です。
3月の六箇山で、自然に親しむ楽しさの体験を、あなたもいっしょにやりませんか。「六箇山(ろっかやま)」は箕面市歌にもある ♪みどりも深き「松尾山」♪です。利用されず、深くなりすぎ、暗くて風通しの悪い森となってしまいました。通常の作業は下草刈り、枯れ松などの危険木の除去、雑木類の間伐、間伐した樹木の整理などを行っています。誰でもできる作業で、これを機会に活動に参加していただければ、大変うれしく思います…続きを読む
箕面ビジターセンターで「森の自然工作教室」を楽しみましょう!毎月第2日曜は「自然工作」の日。次は4月12日です。
3月8日(日)、箕面ビジターセンターの気温は最高10℃、最低5℃。いい天気に恵まれて、箕面ビジターセンターの講義室(図書室)に16人(子ども11人)の方が参加し、「森の自然工作教室」を楽しまれました。 「森の自然工作教室」では、木の実などの自然素材をたくさん用意しており、バイキング方式で自分が好きなものを自由に作って工作を楽しめることから、子どもたちに大人気です。 リピーターのご家族も多く、毎回、…続きを読む
箕面の里山にも、春の気配が・・・
3月、まだまだ寒い日が続きますが、10日(日)午前10時の気温は10℃、日差しがあたると、とても暖かく感じます。 何気なく、足もとにも目をこらしてみると、箕面の里山にも、春の気配が感じられる季節になってきたことを感じます。 日があたった畑で、今年はじめてのオオイヌノフグリが咲いていました。 別名は瑠璃唐草、天人唐草、星の瞳ともいうそうです。 フグリなんて、誰がつけたのでしょうか? 星の瞳がピッタリ…続きを読む
3月5日、清水谷で「シカによる食害防止」のための「樹木保護ネット」を取り付けました。「シカによる食害防止」対策にご協力をお願いします。
明治の森箕面自然休養林管理運営協議会では、増えすぎた「シカによる食害」から、清水谷の貴重な植生を守るために、エリア別に「防鹿柵」を設置して、植生の保護を行っています。 同協議会における「シカによる食害」防止計画は、下記の4つの基本的な取り組み方針で進めています。 1、「シカによる食害」対策ネットの設置・・・植生を守るための緊急避難的な対策 ●「植生保護柵」の設置 ●「樹木保護ネット」の設置 シカに…続きを読む