「みのお森の学校」【2回目】 10月4日、人と自然の入門講座。
先月から始まった連続講座で、受講生は2回目の顔合わせとなります。 午前中は、「箕面の森を知ろう!」ということで、中瀬校長の講義でした。「箕面の森ってどんな森?」という問いかけから始まり、自然、文化、歴史的にどんな位置づけがあるのかを知ることができました。特に植生の観点からは、気温と降水量で決まる自然植生について、箕面の山にはどんな特徴があるかを学びました。個々の樹木の生理的な特性と気象条件との関係…続きを読む
10月18日(日)山とみどりの市民イベントで、フォーラム「人と自然の共生のために・・・箕面の身近な自然を大切にしよう!」を行います。ぜひご参加をお願いします!
10月18日(日)16:30~19:00、みのお市民活動センター(かやの中央/みのおキューズモールWest映画館前)多目的室で、生物多様性のフォーラムを行います。 入場無料・申込不要(ただし、先着60名)です。 最初に、「知ろう・伝えよう おおさかの生物多様性」というテーマで、大阪府立環境農林水産総合研究所の近藤美麻さんから生物多様性全般について、わかりやすく講演をしていただきます。 次は、箕面に…続きを読む
カテゴリ:イベント情報,箕面ビジターセンター,シカによる食害防止,生き物の多様性保全,明治の森箕面自然休養林管理協議会,自然学習・山麓学習,ナラ枯れ被害防止
タグ:
投稿者:sanroku
投稿日:2015年10月17日
10月15日、行政や市民団体が参加して、被害が増えている「ナラ枯れ」被害に関する情報交換会を行いました。
国や大阪府、箕面市の行政関係者の他、大阪府森林組合、NPO山麓委員会ナラ枯れ防止グループのボランティアスタッフなど18名が集まり、10月15日午前に「ナラ枯れ」被害に対する情報交換会を行いました。 ※参加者:森林総合研究所、近畿中国森林管理局、大阪府北部農と緑総合事務所、大阪府箕面整備事務所、大阪府池田土木事務所、メイプルハーツ企業共同体(府営箕面公園指定管理者)、大阪府森林組合、NPO山麓委員会…続きを読む
聖母被昇天学院小学校の校外学習のお手伝いをさせていただきました。
10月8日(木)とてもいい天気にめぐまれ、聖母被昇天学院小学校2年生の子どもたち25人の校外学習のお手伝いをさせていただきました。 午前8時45分から教室で、箕面の生きものや植物などのお話をしました。 最初は、「だれのおしり」クイズ。イノシシ・ニホンザル・ニホンジカ、キツネ・ニホンノウサギ・アライグマなど。 全員が分かったのがニホンザルやニホンジカ、ちょっと難しかったのはウサギやアライグマ。 「だ…続きを読む
箕面ビジターセンターで「森の自然工作教室」を楽しみましょう!次は11月8日。毎月第2日曜は「自然工作の日」です。
10月11日(日)、箕面ビジターセンターの気温は最高16℃、最低15℃。箕面ビジターセンターの講義室(図書室)に25人(子ども17人)が参加し「森の自然工作教室」を楽しまれました 「森の自然工作教室」では、木の実などの自然素材をたくさん用意しており、バイキング方式で自分が好きなものを自由に作って工作を楽しめることから、子どもたちに大人気です。 お帰りの際には、得意満面の様子で写真撮影に応じていただ…続きを読む
2015年10月11日のマンスリーセラピーは、ご友人同士で参加いただいた女性2名様をお迎えして、駅に近いさくら広場周辺で実施いたしました。
2015年10月11日のマンスリーセラピーは、ご友人同士で参加いただいた女性2名様をお迎えして、駅に近いさくら広場周辺で実施いたしました。 明け方に降っていた雨もあがり、みのおの森はいつもにもまして空気が静謐に感じられます。 事前のコンディション測定とセラピーアシスターによる簡単な森林セラピーの説明を受けて、いざフィールドへ。おみやげ屋さんなどが並ぶ賑やかな通りから1本道を逸れると、もう“山の中”…続きを読む
2015年秋季マンスリーセラピーが9月21日(月・祝日)に絶好の秋晴れのもとスタートいたしました。
本日お迎えをしたのは、お一人ずつご参加の女性2名様です。 早速、本日のセラピーコースである「才ヶ原」へ向かいます。 街中では気付きませんでしたが、箕面の山ではすでに紅葉が始まっていました。 同時にセミの鳴き声も聞こえ、まだ少し夏の名残も残っているようです。 道中、セラピーアシスターのガイドのもと、いろいろな葉っぱの香りをかいだり、樹木の幹に触れて温かさの違いを感じたりして、五感を活用していきます。…続きを読む
「滝道ふれあい広場」で「森の自然工作教室」を行いました。次は、11月1日(日)です。
前回は、あいにくの雨天中止でしたが、10月4日(日)は好天に恵まれ、さわやかな緑のなかで、一休さんの自然工作教室の協力で箕面滝道の自然工作教室を行いました。 場所は、阪急箕面駅前から北に歩いて5分のところにある「滝道ふれあい広場」です。「ゆずるの足湯」もあります。 午前中の参加者は、ほとんどありませんでしたが、午後からは箕面公園や昆虫館からの帰り道で多くの方が立ち寄っていただきました。 参加者は、…続きを読む
箕面の山パトロール隊の長年の功績が認められ、環境省の「自然歩道関係功労者表彰」を受けました。おめでとうございます!
環境省では、毎年10月の1か月間を「全国・自然歩道を歩こう月間」と主唱し、多くの人々が全国の長距離自然歩道をはじめ、自然や文化に恵まれた自然歩道を歩くことを通じて、自然とふれあい、自然への理解を深めることを目的とした各種行事を都道府県等との協力のもとで実施しています。 また、毎年この月間中に、永年にわたり自然歩道の維持・管理等に顕著な功績のあった方に対する「自然歩道関係功労者表彰」を行っています。…続きを読む
10月18日(日)山とみどりの市民イベントで、フォーラム「人と自然の共生のために・・・箕面の身近な自然を大切にしよう!」を行います。生物多様性の保全のために、私たちができることを考えましょう!
10月18日(日)16:30~19:00、みのお市民活動センター(かやの中央/みのおキューズモールWest映画館前)多目的室で、生物多様性のフォーラムを行います。 入場無料・申込不要(ただし、先着60名)です。 最初に、「知ろう・伝えよう おおさかの生物多様性」というテーマで、大阪府立環境農林水産総合研究所の近藤美麻さんから講演をしていただきます。 次に、箕面における生物多様性保全の活動についての…続きを読む