event_calendar-bannar

event_calendar-bannar

blog-bannar

blog-bannar

sidebar_visitor_03

sidebar_visitor_03

fund-bannar

fund-bannar

yamanaminewsletter_logo

山なみ通信

sidebar_minohdvd_logo_02

未来につなぐ森づくり #箕面の森の守りびと

sidebar_logo_yamafesta

sidebar_logo_yamafesta

みのお森の学校

新着情報 記事一覧

2025年10月25日

【みのお山とみどりのフェスティバス】2025年11月3日(祝・月)のご案内

みのおの山とまちのみどり みんなで守る!育てる!活かす! みどり豊かな箕面を次世代につなげるため、箕面の山で活動している市民団体が中心になって、毎年秋に開催している「やまとみどりのフェスティバル」。今年も11月3日に開催します。ご家族で楽しんでいただける企画がいっぱいです。 日時 2025年11月23日(月 祝) 場所 箕面瀧安寺前広場・箕面駅前ステージ・箕面梅屋敷(11月1日から11月10日まで…続きを読む

2025年10月19日

【みのお森の学校】21期10月5日(日)2回目

10月5日(日)みのお森の学校21期2回目の講座が行われました。 今回はお天気を心配しながらの開校となりましたが参加者は13人でスタートしました。 午前中は、中瀬校長による講義。世界と比較しての日本の自然環境、植物の特徴、また午後の観察の為の「自然の多様性」をスライドと写真とともにお話し頂きました。 昼食後、小雨の中、霧のかかった森を前に樹木の観察を開始。横道に入るとすぐに中瀬校長の説明が始まりま…続きを読む

2025年09月27日

9月21日(日)第21回みのお森の学校が始まりました。

9月21日(日)第21回森の学校が始まりました。受講生17名、補講生2名でスタートです。 箕面駅すぐの平尾会館で簡単なガイダンスの後、アイスブレイクで知らない人同士が簡単なゲームを通してコミュニケーションを取っていくうちに、いつの間にか和やかな雰囲気です。誕生日順に並んだ時は「私はモーツァルトと同じ日!」等けっこう皆さん有名人と同じ誕生日を披露したり面白かったです。 その後中瀬校長からフィールドの…続きを読む

2025年06月20日

箕面の森の守りびと誕生!!みのお森の学校 第20期生が修了式をむかえました。

昨年9月から始まったみのお森の学校は、6月15日(日)に無事最終日を迎えました。 20期の皆さんも、和気あいあいとした雰囲気で、熱心に受講されていた姿が印象に残っています。 最終の講義は、今日的課題として、中瀬校長による「自然科学的観点から」と、成瀬事務局長による「社会科学的観点から」でした。 生活様式の変化や温暖化によって、各地で深刻化しているシカやイノシシの害(箕面では特にシカの害が深刻)、ナ…続きを読む

2025年06月04日

【みのお森の学校20期】ヒノキの間伐に挑戦しよう!人工林の整備

6月1日(日)清々しいお天気に恵まれ、民有林の粟生外院 あたごの森にて、講師に箕面森のきこり隊の皆さんの指導で、間伐のきこり体験をさせて頂きました。あいにくの雨で開催延期となっていた山林整備実習には、ほぼ全員の12名の生徒さんの参加で開催できました。 まず、箕面森のきこり隊の隊長中川さんからご挨拶がありました。 そのあと、ヘルメット、手ノコギリ、剪定バサミを身につけて直径10cmほどのヒノキをノコ…続きを読む

人と自然の入門講座「みのお森の学校」のご案内

21期生募集について(2025年度)

■日 程: 2025年9月21日(日)~2026年6月14日(日)全12回
■時 間: 午前10:00~12:00 午後13:00~15:00
■授業料: 15000円
■定 員: 20名(先着順)
■対象者: 高校生以上、市外の方も大歓迎
■申込み: 申込フォーム またはFAXで必要事項を申し込みください。
問い合わせ先:072-724-3615 yama-nami@yama-nami.net

講義 ◆10:0012:00 実習 ◆13:0015:00
9月21日(日) さあ、はじめよう!
オリエンテーション・自己紹介
森に親しむ、森に入ろう
観察の手引き
10月5日(日) フィールドを知ろう
箕面の植生・樹木と植物
木々と友達になろう
樹木の観察
10月19日(日) 里山ってなんだ?
里山の基礎知識や生き物
植物の様子を調べよう
里山の植生調査
11月16日(日) 森のいろんな働きを知る
森林の多面的機能・森林医学
きこり体験をしよう
雑木林の整備
12月7日(日) 生きものたちのつながり
森林生態学入門
森のおくりものを楽しもう!
クラフト・リース作り
1月11日(日) 違うって素晴らしい
生物多様性
森のおそうじ、森に恩返し
清掃ボランティアハイク
2月15日(日) 森と人との いま・むかし
箕面の自然・文化・歴史
聖地を訪ねて、気分は巡礼
箕面の森の古刹探訪
3月15日(日) ヒノキの間伐に挑戦しよう!人工林の整備
3月29日(日) これぞ里山 台場クヌギ林&「菊炭」炭窯見学
※能勢電鉄妙見口駅集合・解散
4月19日(日) 森の癒し・五感で森を感じよう
人と森林とのかかわり
みのお森のセラピー
セラピープログラムとハンモック体験
5月17日(日) 森のいろんな仲間たち
箕面ビジターセンターを見学
里山新発見
箕面の森、多目的ハイキング
6月14日(日) 箕面の森の活動紹介
今日的課題、活動紹介
箕面の森の守りびと誕生!
学習成果の分かち合い・修了式

 

森の学校リニューアル_r2_c2 適切な手入れをすれば、ツツジやササユリの花が復活するなど、里山は多様な森としてよみがえってきます。しかし里山の価値が見直され出してまだ10年あまり、今の時代に合った里山管理(手入れ)のあり方は、まだ十分に確立 普及していません。今回はそれらを楽しく学びましょう。

生徒の皆さんは森の学校を終了されやがて里山にかかわるボランティア活動組織のリーダーとなり、里山を守り生かす活動を広げていただくことが期待されています。
里山が手入れされ生き生きとした森がよみがえれば、四季の変化に富んだ美しい里山の風景が保たれ、自然観察や自然を愛でる芸術など里山にまつわる多様な文化が生まれるなど、私たちの地域と暮らしとを豊かにしていくでしょう。

森の学校のあらまし

『みのお森の学校』は2005年(平成17年)の秋に豊かな里山に恵まれた箕面の地で開講されました。
生徒は箕面市民以外でも大いに歓迎で、また終了後の活動の場としては主に箕面山麓が期待されていますが、日本の里山を守り活かす場ならばどこでもOKです。
箕面の里山を守り活かす拠点地域の一つとして育て、広く貢献しようという意気込みで開講しています。
運営は、市民ボランティアによる「森の学校実行委員会」の手でなされています。
修了生の皆さんは、「みのお森の学校同窓会」を作り、交流しつつ活動されています。
現在は、「里山の管理入門教室」が中心ですが、今後、みなさんの要望と里山の状況に応じて里山管理やその豊かな自然などについて学習の場としてより充実していきます。