最新ブログ記事 

2022年07月04日
7月17日(日)13時30分から「おおさか生物多様性フォーラム 全てのいのちの共生を目指して」が開催されます!
2022年3月に大阪府生物多様性地域戦略*が策定されました。 環農水研生物多様性センターは、大阪府とともに、大阪府生物多様性地域戦略策定の背景にある世界、日本、そして大阪の生物多様性を取り巻く最新の状況と、本戦略について紹介するために、「おおさか生物多様性フォーラム」を開催します。 日時:2022年7月17日(日曜日) 13時30分から15時30分まで 会場:大阪市立自然史博物館 講堂(大阪市東住…続きを読む

2022年07月01日
箕面ビジターセンターで、「森の癒しウォーク」を開催しました。
6月25日の土曜日、森林がもつ癒やし効果を存分に楽しむイベント、「森の癒しウォーク」を開催しました。箕面ビジターセンターは箕面駅から車でわずか15分ほどの山中ですが、街中の蒸し暑さとは違い、時々涼しい風の吹き抜ける中の実施となりました。 ビジターセンタ-前での受付と検温や消毒などの感染対策を済ませ、森の中へと入って行きます。まずは、木々に囲まれた中でのストレッチです。凝り固まった身体をゆっくりとほ…続きを読む

2022年06月25日
箕面ビジターセンターで、「アリジゴクのふしぎ発見!」を開催しました。
6月19日日曜日、雨が心配な季節ですが、お天気にも恵まれ、「アリジゴクのふしぎ発見!」を開催しました。4家族(大人8名、子ども4名)に参加いただき、観察をしました。まず最初に、参加者全員に体温測定およびアルコール消毒をしていただきました。講義室では、4つの家族の方々に4つのテーブルに分かれて十分間隔をとって着席していただき、でアリジゴクについての解説や観察時の注意事項等を用意したパネル等を使用して…続きを読む

2022年06月20日
【みのお森のセラピー 】フリーセラピーを2022/6/19に行いました。
お天気を気にしながら迎えた当日のフリーセラピー 朝から気温も上がって梅雨に入り少し蒸し暑さを感じる日でしたが、森に入るとまだまださわやかな風を感じます。 コースは箕面駅からスタートし瀧安寺奥の森、展望台、桜広場付近のコースです。ご家族3名で「森の癒しプログラム」を満喫していただきました。 まず、緑豊かな新緑の前で目を閉じていただき3分後に感想を尋ねると「遠近感が増したのを感じる」「川の音が良く聞こ…続きを読む

2022年06月19日
才ヶ原林道で行われる予定だった箕面イルミナージュ。6/18、日本イルミネーション協会から山麓保全委員会に、一旦延期するというご連絡をいただきました。
日本イルミネーション協会では、観光集客を復活と地域経済の活性化につながればとの思いで、才ヶ原林道で箕面イルミナージュを計画されていました。 山麓保全委員会は、6/1に同協会の担当理事さんとお会いしてお話をお聞きし、その後に、メールのやり取りなどで、懸念などの声をお伝えしていました。 6/18(土)夕方に、同協会から、山麓保全委員会に、一旦事業を延期する決断をしましたとのご連絡をメールでいただきまし…続きを読む
トピックス
-
お待たせしました。みのお森の学校18期受講生募集が始まりました。人と自然の入門講座 お申し込みはお早めに!!
- みのお山とみどりのフェスティバル生物多様性研究フォーラム「箕面の外来生物と生物多様性」(2/11)を開催しました。当日資料の概要を公開しましたので、ぜひご覧ください!
-
箕面ビジターセンター事務所周辺で無料Wi-Fiをご利用いただけます。通行止め情報や自然情報にご活用ください!
- みのお山麓保全活動助成金の次回の申請受付期間は、8月1日からです。お気軽に山麓保全委員会事務局にご連絡ください。
- 生物多様性研究フォーラム~ニホンジカの生息状況と「エキスポ’90みのお記念の森」の生物多様性~の概要
- 明治の森箕面国定公園/森の安心安全情報・施設利用などの情報
※最新をチェック - みのお山麓保全委員会が、自然公園功労者「環境大臣表彰」を受賞しました!
- みのお山麓保全委員会では、通行止めなどの情報が入り次第ブログにアップしています。(カテゴリ=森の安心安全情報)
- 募金をしていただいた方に、「箕面の自然と生き物」のスライドショーDVDを進呈しています。キャンペーン実施実施中!。
- 山林所有者の”なやみ”相談を受付けております。お気軽にご相談ください。
- 「箕面の森の守りびと」になってください。詳しくはこちら。
箕面のみどりを守るために、毎年1,000円以上寄付をしていただける「箕面の森の守りびと」(サポート会員)を募集しています。
大阪府箕面に広がる美しい山なみ、この山なみをみんなで守り生かしていきましょう。
このページは山を保全し活用する計画や活動を皆さんと進めていく場として、NPOみのお山麓保全委員会が運営しています。