楽しむ 守る 活かす 育てる 学ぶ寄付のお願い

event_calendar-bannar

event_calendar-bannar

blog-bannar

blog-bannar

sidebar_visitor_03

sidebar_visitor_03

fund-bannar

fund-bannar

yamanaminewsletter_logo

山なみ通信

sidebar_minohdvd_logo_02

未来につなぐ森づくり #箕面の森の守りびと

sidebar_logo_yamafesta

sidebar_logo_yamafesta

最新ブログ記事 ブログ記事一覧

2023年05月29日

箕面ビジターセンターで「森の自然工作教室」のイベントを開催しました。次回6月11日 参加申し込み受付中!

5月15日 日曜日、箕面ビジターセンターで毎月第2日曜日の恒例イベントとなっている「森の自然工作教室」を開催しました。さまざまな自然素材を使って、自由に工作を楽しみます。 この時期はさわやかな風の中にも初夏の香りが感じられる季節となり、箕面ビジターセンター周辺には、多くのハイカーや家族連れの観光客で賑わっています。しかし、当日は、朝からの雨模様で閑散としていました。それでも工作教室には22人が参加…続きを読む

 

2023年05月28日

第8回山林整備サポーター ボランティア養成講座開催

2023日5月27日(土)、箕面市粟生外院のヒノキ林(個人所有地)で山林整備ボランティア養成講座が開催されました。同講座は今回で8回目。 参加者は7名。午前中は、午後の実習地近くの自治会館で約2時間の講義を行いました。講義のおもな内容は「山林整備ボランティアはなぜ必要なのか?」「箕面山の現状と課題は?」「どのように整備を行うのか?」「安全作業のために順守しなければならないことは?」 ・・・などなど…続きを読む

 

2023年05月28日

5月14日(日)に箕面森の学校の第10回講義が実施されました。

この日は、本来ビジターセンターを訪問した後に、才ケ原林道を歩きながらきれいな花を咲かせている野草を観察したり、鳥たちのさえずりに耳を傾ける予定でしたが、あいにくの降雨予報のため、会場をサンプラザ1号館に変更して座学の一日になりました。 午前中の前半は、みのお山麓保全委員会の高嶋事務局長から、『森のいろんな仲間たち』というテーマで箕面の山をすみかにしている動植物をご紹介いただきました。おしりで見分け…続きを読む

 

2023年05月25日

箕面ビジターセンターで「森を歩いて野鳥を観察しよう」のイベントを開催しました。

5月21日 日曜日、箕面ビジターセンターで「森を歩いて野鳥を観察しよう」を開催しました。ビジターセンターからこもれびの森方面へゆっくりと歩きながら、野鳥や初夏の自然を楽しむ企画で、17名が参加されました。 早速ビジターセンターのモミジ広場では、たくさんの鳥の声が聞こえてきます。鳥の声を人の言葉に置き換えた「ききなし」について、センダイムシクイのききなしは「焼酎一杯グイー」と説明をしていると、丁度折…続きを読む

 

2023年05月20日

初夏の光に輝く、箕面の森の宝石、アカスジキンカメムシの成虫が見られる季節になりました。

5月20日、前日の雨もあがり、新緑が輝いています。 箕面の滝道、森のこもれびの中で、葉の上で休んでいるアカスジキンカメムシを見つけました。 緑色に赤い筋の模様が非常に美しく、大きなカメムシです。 滝道のそばのカキノキに葉っぱにとまっていましたが、まるで森の宝石のように美しく、見とれてしまいます。 ムシ嫌いの人が多く、ましてはカメムシなんてと思われるでしょうが、この美しさはムシできません! 箕面の森…続きを読む

 

トピックス

大阪府箕面に広がる美しい山なみ、この山なみをみんなで守り生かしていきましょう。
このページは山を保全し活用する計画や活動を皆さんと進めていく場として、NPOみのお山麓保全委員会が運営しています。