楽しむ 守る 活かす 育てる 学ぶ寄付のお願い

event_calendar-bannar

event_calendar-bannar

blog-bannar

blog-bannar

sidebar_visitor_03

sidebar_visitor_03

fund-bannar

fund-bannar

yamanaminewsletter_logo

山なみ通信

sidebar_minohdvd_logo_02

未来につなぐ森づくり #箕面の森の守りびと

sidebar_logo_yamafesta

sidebar_logo_yamafesta

最新ブログ記事 ブログ記事一覧

2023年09月24日

滝道のふれあい広場で「平成のぞきからくり」を開催しました。

9月23日、秋分の日、滝道のふれあい広場で、ええみのお推進市民の会のみなさんによる「平成のぞきからくり」のイベントが開催されました。 のぞきからくりは、江戸から明治にかけて盛んだった見世物の一つ。屋台ののぞき穴の向こうに映る画像に合わせて、二人の口上師が竹筒を叩き調子を取りながら、からくり節にのせて物語を口上するというもの。 出し物は、いずれも箕面に伝わる民話や箕面ゆかりの人物の物語。箕面山ゆかり…続きを読む

 

2023年09月23日

箕面ビジターセンターで、「駅からハイキング 初秋の山を歩いて植物や野鳥を観察」のイベントを開催しました。

9月18日、箕面ビジターセンターの初秋のイベント、「駅からハイキング 初秋の山を歩いて植物や野鳥を観察」のイベントを開催しました。夏から秋への移ろいを生き物、自然を通して感じてみようの試みです。残暑がまだ厳しい中でしたが、14人の山が好き、自然が好きな方が集いました。9時30分箕面駅に集合し、才が原林道を経由してビジターセンターを目指しました。 箕面川沿いでは、せせらぎの音と涼しげな風に当たりなが…続きを読む

 

2023年09月23日

箕面ビジターセンターで、「木の実を見つけよう!」のイベントを開催しました。

9月17日、残暑の厳しい中「木の実を見つけよう」をテーマに観察会を開催しました。園地から才が原林道を巡る予定にしていましたが、参加者が大人を除くと幼児ばかりのため「暑さ」と「体力」を考え園地を歩いた後、講義室で木の実を使った遊びのプログラムに変更しました。 野草園ではフジカンゾウのタネが服につくと子どもたちは不思議な顔。サングラスのような形にも興味があるようです。川沿いの木のキクラゲを触ってみると…続きを読む

 

2023年09月23日

箕面ビジターセンターで、「ノルディックウォーキング」のイベントを開催しました。

9月16日、青空のもと秋の気配も感じられる自然の中でノルディックウォーキングを楽しみました。 残暑が厳しいせいか参加者は1名でしたが、初めてのノルディックウォーキングを楽しみにして来られた様子でした。時間前ではあったが北側の野草園に咲いている時期外れの2輪のヤマブキの花を見ていただき、近くに咲いているカラスノゴマやフジカンゾウも観察しながらもみじ広場へ移動しました。 参加者はまったく初めてとのこと…続きを読む

 

2023年09月20日

10/15(日)箕面勝尾寺園地で、近畿大学中高大連携森林学習プロジェクトが「みのおForest Walk」のイベントを開催します。事前予約を受け付け中です!

主催:近畿大学中高大連携森林学習プロジェクト、後援:林野庁近畿駐豪森林管理局で、10月15日(日)に箕面勝尾寺園地で、『みのお Forest Walk in勝尾寺園地』を開催します。 事前予約制で参加費は300円です。各コース先着20名様まで、親子での参加も可能です・ お問い合わせやお申し込みは下のチラシにあるE-mailアドレスにお願いします。 「森林散策・生き物観察コース(10:00~12:0…続きを読む

 

トピックス

大阪府箕面に広がる美しい山なみ、この山なみをみんなで守り生かしていきましょう。
このページは山を保全し活用する計画や活動を皆さんと進めていく場として、NPOみのお山麓保全委員会が運営しています。