event_calendar-bannar

event_calendar-bannar

blog-bannar

blog-bannar

sidebar_visitor_03

sidebar_visitor_03

fund-bannar

fund-bannar

yamanaminewsletter_logo

山なみ通信

sidebar_minohdvd_logo_02

未来につなぐ森づくり #箕面の森の守りびと

sidebar_logo_yamafesta

sidebar_logo_yamafesta

山林整備サポートボランティア

新着情報 記事一覧

2023年08月24日

8月24日、箕面市白島地区内の里道沿いのコナラの枯死木の伐採作業をボランティアの協力で行いました。

あかつき特別養護老人ホーム(箕面市白島)から、山麓保全委員会に相談がよせられたコナラの枯死木の伐採作業を8月24日に行いました。 6月末に寄せられた相談は「施設のフェンス沿い(里道沿い)にあるコナラ枯死木の一部が施設内に倒れてきた。屋根上の倒木は取り除いたが、他の枯死木は強風が吹くと施設に倒れかかる危険性があるので、どうしたらいいか」という内容でした。 別途、隣接している私有林で地権者が分かってい…続きを読む

2023年08月16日

第9回 山林整備サポートボランティア養成講座を開催します。

第9回 山林整備サポートボランティア養成講座を下記の要領で開催します。山林整備ボランティアに関心のある方のご応募をお待ちします。 ⑧20231028山林整備サポート養成講座ちらし 日時:2023年10月28日(土)10:00~15:00 場所:皿池公園(箕面市粟生外院5丁目)9:45 実習:粟生外院ヒノキ林                           定員:先着10名 内容:基本的な山林整…続きを読む

2023年08月14日

「安全で楽しいボランティア活動をみんなで考えよう!」山林整備ボランティアの安全管理研修会を8月5日(土)に開催しました。当日資料の概要を公開しましたので、ぜひご覧ください!

山林整備のボランティア活動は、心地よい汗とともに大きな達成感と爽快感を与えてくれる一方で、箕面の山は急斜面が多いこともあり、ボランティア活動には、事故につながるリスクが潜んでいます。 「どうしたら安全で楽しく活動できるのか-みんなで一緒に考えよう!」をテーマとして、ボランティア活動の安全管理研修イベントを、8月5日(土)にNPO法人みのお山麓保全委員会主催で開催しました。 (箕面文化・交流センター…続きを読む

2023年07月27日

10月14日(予備日10月21日)に、「みのお山林整備サポーター安心安全管理講習会」を開催します。

2023年度の山林整備ボランティア派遣が10月後半から始まるのを前に、サポーターとして参加希望者を対象とした「安心安全管理講習」を実施します。 山林整備ボランティア派遣は、高齢であることや遠隔地に住んでいることなどから、山林の手入れのできない山林所有者に代わって、山麓保全委員会がボランティアを募り、派遣する制度で、昨年22年度は56件の派遣申請をうけて、延べ537人がサポーターとして活動に参加しま…続きを読む

2023年07月21日

山麓保全の活動を振り返り、箕面の山の未来をみんなで考える20周年記念イベント、7月17日に開催しました。当日資料の概要を公開しましたので、ぜひご覧ください!

これまでの山麓保全活動を振り返り、これからの箕面の山の未来を考える20周年記念イベント、7月17日(月・祝)に箕面文化・交流センター8階大会議室で、箕面市・NPO法人みのお山麓保全委員会の主催で開催しました。 78名の方にご参加いただきました。山麓保全活動に関心を持つ多くの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。 当日、ご参加出来なかった方もいらっしゃいますので、当日資料の概要を公開します…続きを読む

<山林整備サポートとは>

山林所有者が高齢であったり、遠隔地に住んでいたりなどの理由で、山林の手入れができない場合に、所有者からの要請を受けて倒木の処理や間伐など、山の手入れを行うボランティア派遣の仕組みです。

山林整備ボランティア養成講座

ボランティア養成講座を受けて、箕面の山で楽しく活動しませんか!初めての方でもベテランの山林整備サポーターと一緒なので安心です。

養成講座を修了すると、山麓部の山林で、倒木の処理や間伐など、山の手入れを行うボランティアとして活躍することができます。

年2回 春と秋に開催します。詳しくは、山なみネットブログでご確認ください。