楽しむ 守る 活かす 育てる 学ぶ寄付のお願い

event_calendar-bannar

event_calendar-bannar

blog-bannar

blog-bannar

sidebar_visitor_03

sidebar_visitor_03

fund-bannar

fund-bannar

yamanaminewsletter_logo

山なみ通信

sidebar_minohdvd_logo_02

未来につなぐ森づくり #箕面の森の守りびと

sidebar_logo_yamafesta

sidebar_logo_yamafesta

最新ブログ記事 ブログ記事一覧

2025年11月14日

2025年度の山林整備ボランティア派遣が始まっています。

高齢や遠隔地に住んでいるなどの理由で、山の手入れができない山林所有者に代わってボランティアが山林整備を行う「2025年度山林整備ボランティア派遣」が10月後半からスタートしています。 今年度の山林所有者さんからの派遣要請は計63件で、昨年度から1件増加。これらの整備作業を「みのお里プラ・杜の会連合」「箕面の森のきこり隊」「みのおフォレスターズ」「箕面マウンテンバイク友の会」の4つのボランティア団体…続きを読む

 

2025年11月14日

箕面ビジターセンターで「箕面川ダム見学ツアー」を開催しました。

11月8日(土)秋晴れの中、箕面ビジターセンターの特別企画として「箕面川ダム見学ツアー」を開催しました。ダム周辺の自然や景観を楽しみながら、普段立ち入ることのできないダムの中の施設まで見せてもらおうという企画です。 14人のお客様(遠く静岡や名古屋から来られたマニアの方も)とダムを管理する大阪府の職員などがビジターセンターの駐車場に集まって挨拶した後、今日のスケジュールや箕面川ダム建設の背景などに…続きを読む

 

2025年11月13日

箕面ビジターセンターで「森の自然工作教室」のイベントを開催しました。

11月9日(日)、毎月第二日曜日に行っている「森の自然工作教室」を開催しました。紅葉も始まりつつあり、ビジターセンター周辺も賑わい始めるころですが、この日は肌寒く、雨が降り続き、人影も少なく静かな一日でした。工作教室は4組、15人の方に参加いただきました。いずれもリピータの方で、今回は何を作ろうかと、いろいろ考えて材料を選んでおられました。 虹のリースや車の上に様々な材料を楽しく飾りつけをしたり、…続きを読む

 

2025年11月05日

11月3日(祝)「山とみどりのフェスティバル ”体験フェア” 」を開催、多くの来場者でにぎわいました。

箕面公園瀧安寺前広場をメイン会場に、「山とみどりのフェスティバル・体験フェア」を11月3日(祝)に開催しました。(主催:箕面市・NPO法人みのお山麓保全委員会) 当日は、時折りやや強い風が吹き抜けることはありましたが、さわやかな秋晴れに恵まれました。 「山とみどりのフェスティバル」は、箕面の山や街のみどりを守り、育て、活かす活動を行っている市民団体や行政のみなさんが、日ごろ、どんな活動をしているの…続きを読む

 

2025年11月05日

箕面ビジターセンターで「箕面駅から歩いてみんなで秋を見つけよう」のイベントを開催しました。

11月2日、日曜日、箕面駅からビジターセンターまで自然を楽しみながら歩くイベントを行いました。当日はまさにハイキング日和、柔らかな日差しの中、とっても気持ちよくハイキングができました。参加者8名とガイドが2名の10人、時間前に集合し、早くも箕面駅を出発と気合が入っていました。 歩き始めてすぐの滝道手前の土産物店の前で、塀からぶら下がるアオツヅラフジの真っ青な実をみつけて早速解説員が解説をしました。…続きを読む

 

トピックス

大阪府箕面に広がる美しい山なみ、この山なみをみんなで守り生かしていきましょう。
このページは山を保全し活用する計画や活動を皆さんと進めていく場として、NPOみのお山麓保全委員会が運営しています。