event_calendar-bannar

event_calendar-bannar

blog-bannar

blog-bannar

sidebar_visitor_03

sidebar_visitor_03

fund-bannar

fund-bannar

yamanaminewsletter_logo

山なみ通信

sidebar_minohdvd_logo_02

未来につなぐ森づくり #箕面の森の守りびと

sidebar_logo_yamafesta

sidebar_logo_yamafesta

ナラ枯れ被害防止

新着情報 記事一覧

2025年10月10日

10月9日(木)箕面公園で箕面シニア塾「滝道の自然観察とハンモック体験」を行いました。

箕面メイプル財団が主催する「みのおシニア塾」の「見どころいっぱい箕面探検」コースの第2回講座、「みのおの山を親しもう—滝道の自然観察とハンモック体験」が、10月9日、さわやかな晴天のもとで行われました。 講座では、箕面ビジターセンター自然解説員4名が引率して、滝道周辺の自然観察を行い、みのお森のセラピー研究会のメンバーら4名がハンモック体験を担当しました。 この日参加の受講生は計24名…続きを読む

2025年10月09日

号外!!みのお森のセラピーin勝尾寺園地 11/30(日)日程を追加します。

みのお森のセラピー2025年秋 好評につき 10月12日 11月23日に加えて、11月30日(日)の日程を追加で開催することになりました。 このイベントは林野庁ふれあい推進事業のご支援をいただき行っています。 WEV号外20251030林野庁セラピー   【日時】 11月30日(日) 10:00~15:00 ごろ(※少雨決行) 【集合】 勝尾寺園地 (箕面国有林内)駐車場あり 箕面萱野駅…続きを読む

2025年10月07日

11/2(日)近畿大学中高大連携森林学習プロジェクトが「みのおFOREST WALK IN 勝尾寺園地」のイベントを開催します。事前予約受付中!

近畿大学「中高大連携森林学習プロジェクト」が、11/2(日)箕面勝尾寺園地で、『みのお Forest Walk IN 勝尾寺園地』を開催します。 箕面勝尾寺園地の森の中で、「森林散策・生き物観察」「クラフト体験」「ハンモック・モルック」を行います。参加者募集中! ■対象は小学生から大人まで。親子での参加も可能です。                 事前予約制で参加費は300円です。先着60名様まで…続きを読む

2025年10月02日

箕面ビジターセンターだより2025年10月・11月・12月号3ページ 植物種名の間違い(お詫び)

箕面ビジターセンターだより2025年10月・11月・12月号表を印刷して配布しましたが、3ページの「秋の花たち」で植物の種名と写真が間違っていました。訂正させていただくとともにお詫び申し上げます。申し訳ありませんでした。 (誤)キチジョウソウ⇒(正)アキチョウジ (誤)アキチョウジ⇒(正)キチジョウソウ ≪間違った植物の種名≫ ≪正しい植物の種名≫   NPO法人みのお山麓保全委員会 事…続きを読む

2025年10月01日

箕面ビジターセンターで「キノコを探そう」のイベントを開催しました。

9月28日(日)、大人にも子どもにも人気のイベント「箕面のキノコを探そう」を開催しました。当日は天気もよく、暑さも落ち着いて秋を感じられる日となりました。このイベントは早くから満席で、22名の方にご参加いただきました。 まず、講義室で講師の波部さんからキノコの観察のしかたや注意事項、キノコの取り方、キノコとは等の話がありました。参加者は、それらの話にじっくり耳を傾けて聞いていました。 話の後は野外…続きを読む

ナラ枯れとは、大量の「カシノナガキクイムシ(略称カシナガ)」がブナ科の樹木(コナラ、クヌギなど)に穿孔することで「病原菌(ナラ菌)」が大量に樹内に持ち込まれ、導管が閉塞し通水障害をおこして枯死に至る樹木の伝染病です。

全国の被害量は、2010年の32.5万㎥を最大に減少、2012年頃から2019年ころまでは、4万~9万㎥で推移しましたが、2020年は19.2万㎥と再び増加しています。薪炭を利用しなくなった里山林の放置による樹木の大径木化や枯死木の放置が、ナラ枯れ被害の拡大要因の一つと考えられています。

林野庁ホームページより

箕面におけるナラ枯れ被害は、2009年頃から目立ち始め、2015年度には530本に上りました。

(2016年夏/如意谷)

対策として、枯死木は行政が伐倒、薬剤燻蒸処理を行い、伐倒できない被害木については、市民グループによって、初期はカシナガの飛散防止を目的に粘着シートの貼付、2015年には健全木に予防措置として薬剤の樹幹注入を実施、2016年頃から健全木や枯死直後の木に農業用防虫ネットの巻き付けを行いました。

その結果、被害木は徐々に減少し、2018年度が16本、2019年度にはゼロとなっています。2019年度以降新たな枯死木は報告されていませんが、全国的には2020年度に再び増加に転じており、箕面でも引き続き注視していく必要があります。

みのお山麓での「ナラ枯れ」被害防止活動報告はこちらをクリックしてください。

全国病虫獣害防除活動会長賞を受賞

平成27年度森林病虫獣害防除活動優良事例コンクールでNPO法人みのお山麓保全委員会「ナラ枯れ防止グループが全国病虫獣害防除活動会長賞を受賞しました。
表彰状