event_calendar-bannar

event_calendar-bannar

blog-bannar

blog-bannar

sidebar_visitor_03

sidebar_visitor_03

fund-bannar

fund-bannar

yamanaminewsletter_logo

山なみ通信

sidebar_minohdvd_logo_02

未来につなぐ森づくり #箕面の森の守りびと

sidebar_logo_yamafesta

sidebar_logo_yamafesta

ナラ枯れ被害防止

新着情報 記事一覧

2025年07月27日

滝道「みのおキャンドルロード2025」の夜、ふれあい広場でタッキー816の公開放送が行われました。

7月26日(土)夜、箕面公園一帯のライトアップに加え、滝道を中心に約5,000本のろうそくを飾る夏のイベント「みのおキャンドルロード2025」が開催。滝道ユズルの足湯(休業中)横「ふれあい広場」では、恒例のみのおFMタッキー816の公開放送が行われました。 ふれあい広場からの公開放送は、年に3-4回行われていますが、夜の放送は、毎年キャンドルロードの日だけ。 今回は森の守りびとゲストとして2組。は…続きを読む

2025年07月26日

箕面ビジターセンターで「アリジゴクの不思議発見」のイベントを開催しました。

7月21日 三連休の最終日、16名の参加者の皆さんとアリジゴクの観察イベントを開催しました。猛暑の予報で、ビジターセンターでもさすがに暑い日となりました。講義室でのアリジゴク講座は短く切り上げ、早速、屋外での実習となりました。 「暑い、暑い」の中でもアリジゴクには興味深々、親子で競うようにアリジゴクに見入っていました。 前日に集めておいたダンゴムシとや当日捕獲したアリをアリジゴクのすり鉢状の巣に落…続きを読む

2025年07月22日

箕面ドライブウェイ沿いの悪質な不法投棄ゴミの回収作業をパトロール隊が実施。

7月20日、箕面の山パトロール隊から、7月18日付で、箕面川ダム手前の「あかね橋」の下の不法投棄ゴミの回収作業を実施した旨の報告がありました。 投棄されていたゴミ袋は60袋という膨大な数で、中身は昨年夏以来、断続的に投棄されている配線カバーでした。作業にあたったパト隊員は、あまりの大量につき、今回は引き上げを断念、散乱した配線ゴミの集約に留め、12月の大掃除大作戦で回収する方向で検討することになり…続きを読む

2025年07月21日

市民ボランティア団体・MAP(Minoh Architecture Project)と箕面の山パトロール隊のみなさんが協同で箕面川の清掃活動を行いました。

箕面の山や川の清掃活動などを行う市民団体のMAP(Minoh Architecture Project/代表田所伸太郎さん)と箕面の山パトロール隊(隊長/村上なおみさん)のみなさんが、7月20日(日)午前、協同して、箕面川の清掃活動を行いました。 今回は、徳尾橋~大江戸温泉橋の区間を両団体所属の15名が、活動に参加されました。 回収したごみは全部で約50キログラム。土嚢袋12袋、バイクフレーム、塩…続きを読む

2025年07月17日

箕面ビジターセンターで「森の自然工作教室」のイベントを開催しました。

7月13日(日)、毎月第二日曜日に行っている「森の自然工作教室」を開催しました。梅雨もとっくに明けた猛暑の一日ですが、ビジターセンターの周りの川沿いや木陰は市街地に比べて少しは涼しく、子ども達が元気に遊んでいました。 今回は11組、46人と多くの方に参加いただきました。当日、ビジターセンターに遊びに来ていて、このイベントがあると聞いて参加された家族が4組ありました。好きな材料を使っての自由工作です…続きを読む

ナラ枯れとは、大量の「カシノナガキクイムシ(略称カシナガ)」がブナ科の樹木(コナラ、クヌギなど)に穿孔することで「病原菌(ナラ菌)」が大量に樹内に持ち込まれ、導管が閉塞し通水障害をおこして枯死に至る樹木の伝染病です。

全国の被害量は、2010年の32.5万㎥を最大に減少、2012年頃から2019年ころまでは、4万~9万㎥で推移しましたが、2020年は19.2万㎥と再び増加しています。薪炭を利用しなくなった里山林の放置による樹木の大径木化や枯死木の放置が、ナラ枯れ被害の拡大要因の一つと考えられています。

林野庁ホームページより

箕面におけるナラ枯れ被害は、2009年頃から目立ち始め、2015年度には530本に上りました。

(2016年夏/如意谷)

対策として、枯死木は行政が伐倒、薬剤燻蒸処理を行い、伐倒できない被害木については、市民グループによって、初期はカシナガの飛散防止を目的に粘着シートの貼付、2015年には健全木に予防措置として薬剤の樹幹注入を実施、2016年頃から健全木や枯死直後の木に農業用防虫ネットの巻き付けを行いました。

その結果、被害木は徐々に減少し、2018年度が16本、2019年度にはゼロとなっています。2019年度以降新たな枯死木は報告されていませんが、全国的には2020年度に再び増加に転じており、箕面でも引き続き注視していく必要があります。

みのお山麓での「ナラ枯れ」被害防止活動報告はこちらをクリックしてください。

全国病虫獣害防除活動会長賞を受賞

平成27年度森林病虫獣害防除活動優良事例コンクールでNPO法人みのお山麓保全委員会「ナラ枯れ防止グループが全国病虫獣害防除活動会長賞を受賞しました。
表彰状