event_calendar-bannar

event_calendar-bannar

blog-bannar

blog-bannar

sidebar_visitor_03

sidebar_visitor_03

fund-bannar

fund-bannar

yamanaminewsletter_logo

山なみ通信

sidebar_minohdvd_logo_02

未来につなぐ森づくり #箕面の森の守りびと

sidebar_logo_yamafesta

sidebar_logo_yamafesta
みのお山なみネット/箕面の山麓保全活動情報のポータルサイト > 未来につなぐ森づくり・・・災害に強い森づくりと復興募金のお願い

未来につなぐ森づくり・・・災害に強い森づくりと復興募金のお願い

新着情報 記事一覧

2023年06月29日

シカたないでは、すまされない!森を食いつくす、増えすぎたシカから、箕面の森をどう守るか!「こもれびの森」の防鹿用金柵内にシカが侵入して、植樹したイロハモミジが食べられました。

6月4日(日)明治の森箕面 音羽山荘で結婚式を挙げられた新婚さんと一緒に、「こもれびの森」のBネット(金柵)内に、イロハモミジを13本植樹しました。 ※写真掲載は許可をいただいています。 このイロハモミジの苗は、箕面の森で種から芽生えたもので、数年をかけて、音羽山荘の三田にあるファームで育てていただき、今回、植樹をしたものです。   イロハモミジとヤマザクラがシカに食べられているという通…続きを読む

2023年06月15日

府営箕面公園の山道(一の橋~桜広場の間)の落石防止工による通行止めは、6月19日(月)午前9時から、解除となります。

府営箕面公園内の山道(一の橋~桜広場の間)で、長期にわたり行われていた大阪府による落石防止工事にともなう通行止めは、6月19日(月)9:00をもちまして、解除となります。 詳しくは下記のホームページでご確認ください。 箕面公園管理事務所のホームページ(←こちら)

2023年04月28日

府営箕面公園≪一の橋~桜広場≫の散策路落石防止工事/6月下旬まで期間延長となりました。

【一の橋~桜広場 散策路落石防止工事 期間延長のお知らせ】 現在実施中の一の橋~桜広場の山道落石防止工事ですが、資材の大幅な遅延により工事期間が延長となりました。 悪しからずご理解とご協力をお願いします。 予定:~6月下旬まで 詳しくは下記をクリックしてご覧ください。 府営箕面公園管理事務所のホームページ(←こちら)

2023年04月28日

4月27日28日に予定していた府営箕面公園の倒木撤去工事は終了しました。滝道の通行止めは解除となりました。

府営箕面公園滝道沿い(修行古場北)山側の倒木撤去作業は、17:00をもちまして終了し、滝道の通行止めは解除となりました。 メインの倒木ほか斜面に残っていた倒木数本、落下しそうな岩の粉砕を実施されたとのことです。すぐに落下しそうなものは撤去しましたが、斜面は土壌がだいぶ疲弊しており予断がゆるさない状態だそうです。 今後も工事をおこなう場合があるようです。 下の写真は箕面公園管理事務所から &nbsp…続きを読む

2023年03月15日

3月12日(日)「こもれびの森」で花が咲く木の植樹などの活動を行いました。

「こもれびの森」(箕面市有林)は「生活環境保全林」に指定されており、市民の安らぎや憩いの場、雨水を貯えて、水源の涵養や土砂災害防止の役割を果たすなど、森林が持つ公益的な機能の向上が求められています。 「こもれびの森」は、数年前に台風で大規模な倒木被害を受けました。大阪府が倒木撤去を行い、金柵などを設置した後に、2020年から市民が中心となって、植樹活動やネットや道の補修などの整備活動を行っています…続きを読む

未来につなぐ森づくり

災害に強い森づくりの活動

2023年3月には、アセビ30本、ミツマタ50本、タニウツギ・ガマズミ・ムラサキシキブ・エノキなど、計127本の植樹を行いました。

2022年3月には、ヤマザクラ50本、ミツマタ50本など、計129本の植樹を行いました。

2021年3月には、コバノミツバツツジ50本、ヤマザクラ50本など、計245本の植樹を行いました。

2020年3月には、イロハモミジ53本、ブナ科の苗木30本を植樹しました。

新型コロナ感染防止のため、一般募集は中止して、人数限定でスタッフのみで実施しました。

市民が中心になってイロハモミジなど景観的に求められる樹種の植樹を行っています。

詳しくブログで紹介(←こちら)
森の再生のためには、長期に渉る活動を継続することが必要です。

 

今後、何回かの植樹イベントを行う他、継続的な見回り、簡易な作業道の補修、植生の復活状況の調査なども行う予定です。こもれびの森の植生を回復する活動にご協力をお願いします!

「 箕面の山 災害復興募金」のための募金にご協力をお願いします!

1,000円以上募金をしていただいた方には「箕面の自然と生き物」のDVDを進呈します。
(以下のダイジェスト版でご紹介しています)
箕面大滝に代表される渓谷美や四季折々に美しい山なみ景観は、私たちに心の安らぎや憩いの場を与えてくれます。
身近にある箕面の豊かな森。たくさんの植物と昆虫などの生き物が生息する自然の宝庫であり、豊かな生態系が育まれています。
また、森林が持ついろいろな働きの中には、「土砂の流出・崩壊防止機能」(土が急激に流れ出たり、山が崩れるのを防ぐ)や「水源かん養機能」(水を安定して供給する、水をきれいにする)などがあります。

2017年10月の台風による影響で、府営箕面公園では、石子詰の斜面が崩落するなどで、1年間の間、滝道が通行止めになりました。2018年9月にも、大きな台風に見舞われ、大日駐車場北斜面や「こもれびの森」などでスギ・ヒノキの人工林が大規模に倒れるなどの被害が発生しました。
昨今の大型台風の発生や短時間強雨の増加は、気候変動による気象の極端化に起因すると考えられ、風水害や土砂災害のリスクが増大しています。
身近にある豊かな自然の恵みと災害の脅威、土砂の流出や崩壊を防ぐ機能、水源かん養機能に注目して、NPO法人みのお山麓保全委員会は、「災害に強い森づくり」を進めていきたいと考えています。

箕面の自然と生きものダイジェスト版

箕面の豊かな自然や美しい山なみ景観が与えてくれるたくさんの恵みを未来につなぎましょう!

sanroku.minoh_natureDVD from みのお山麓委員会 on Vimeo.

募金をするには

募金は、直接事務所へお届けいただくか、お名前、ご住所、電話番号 DVD希望と明記の上、
ゆうちょ銀行までお振込をお願いいたします。

みのお山麓保全委員会では、山麓部の復旧のための募金を募集しています。下記の振込口座に振り込みいただくか、お近くの常設募金箱まで募金をお願いいたします。

振込承り窓口

※ゆうちょ銀行  <振替口座 00930-3-242244>
振込名義 NPO法人みのお山麓保全委員会

※他行から振込をされる場合は
銀行名 ゆうちょ銀行
金融機関コード 9900
店番 099
預金種目 当座
店名 〇九九 店(ゼロキユウキユウ店)
口座番号 0242244

いただいた募金は次のことに役立てます。

「未来へつなぐ森づくり」のために、次の活動を行います。

■広葉樹の苗木作り
地形を把握して、その立地に適した樹種や根系の土壌緊縛力の強い樹種を選定することから着手します。樹種が決定したら、箕面の山から種子を採取し、3~5年かけて苗を育てます。
☆寄付金で、苗を育てるための資材を購入します。
■地域性苗木の購入と植樹

苗木を育てるには時間がかかりますので、当面は近隣から適切な苗木を購入します。
出来る限り、地域性苗木を使いますが、植樹を急ぐ場合があります。
トレイサビリティを明確にして、経過観察や調査を行います。
☆寄付金で、近隣から適切な苗木を購入します。
■増えすぎたシカによる食害防止のネットの設置
近年、増えすぎたシカにより下層植生が衰退し、鉢伏山などでは、地肌がむき出しになるなど、シカによる被害が顕著になっています。
平成26年から明治の森箕面国定公園内の国有林ではシカの捕獲が始まりましたが、平成30年の速報値では、14.8頭/㎢(3,300~6,270頭)と推定されており、まだまだ高密度にシカが生息しています。
埋土種子が発芽したり、苗を植樹しても、そのまま放置しておくとシカに食べられてしまいます。
☆寄付金で、シカ害防止のためのネットなどの資材を購入します。

DVDのご紹介

%ef%bd%84%ef%bd%96%ef%bd%84

このDVDは、箕面の四季折々に美しい自然や生き物たちの素敵な写真をプレゼンスオブマインドの「箕面の森の守りびと」の音楽にのせて、「自然と私たちのかかわりをこれからの子どもたちに伝えていきたい」というメッセージを添えてスライドショーでお届けしています。

ダイジェスト版