event_calendar-bannar

event_calendar-bannar

blog-bannar

blog-bannar

sidebar_visitor_03

sidebar_visitor_03

fund-bannar

fund-bannar

yamanaminewsletter_logo

山なみ通信

sidebar_minohdvd_logo_02

未来につなぐ森づくり #箕面の森の守りびと

sidebar_logo_yamafesta

sidebar_logo_yamafesta
みのお山なみネット/箕面の山麓保全活動情報のポータルサイト > 明治の森箕面自然休養林管理運営協議会

明治の森箕面自然休養林管理運営協議会

新着情報 記事一覧

2023年03月24日

オオサンショウウオを見つけても、さわらないでください!かみつかれてけがをすることがあります

下は、オオサンショウウオが水鳥をくわえている写真です。 3月19日に街なかを流れる箕面川で撮られた写真で、市民の方から山麓委員会に送っていただきました。 今までも、カワガラスをくわえている様子や水の中でイタチかテンをくわえている様子を見たことがありますが、今回はコサギのような水鳥をくわえています。 オオサンショウウオは肉食です! 顔の前に手をだすと鋭い歯でかみつかれてけがをする恐れがあります。 箕…続きを読む

2023年02月20日

3/5(日)大阪市主催「生物多様性の主流化推進に向けたシンポジウム」が開催されます!

大阪市では、令和3年に「大阪市生物多様性戦略」を策定し、2050(令和32)年のめざすまちの姿「生物多様性の恵みを感じるまち」の実現に向け、「生物多様性の保全に向けたネットワーク会議」の開催など、ネイチャーおおさかなど多様な主体と連携した取り組みを推進しています。 大阪市での生物多様性戦略推進に取り組んできた集大成として添付のチラシのように、シンポジウムを開催することになりました。 日時:令和5年…続きを読む

2022年11月06日

紅葉シーズンなど、勝尾寺周辺の交通渋滞対策のため、みのおキューズモールから特別ルートを通るシャトルバスが運行されるなど、パークアンドバスライドシムテムによる課題解決が期待されています。ぜひご利用ください!

毎年、紅葉シーズンなど、勝尾寺周辺の府道で、大渋滞の発生や路線バスの大幅な遅延が発生していることから、勝尾寺園地周辺での駐車場の大規模な整備が検討されていました。 一方で勝尾寺園地周辺には小型ヒメボタルなどの貴重な生きものが生息しており、自然環境の破壊や生物多様性が失われることが懸念されていました。 事業費や場所の検討などが行われた結果、箕面市としては、自然環境の破壊はせずに、パークアンドバスライ…続きを読む

2022年10月28日

みのお山とみどりのフェスティバル/生物多様性研究フォーラム「大阪府生物多様性地域戦略と持続可能な箕面の観光戦略」を10月23日に開催しました。当日資料の概要を公開しましたので、ぜひご覧ください!

山なみにいだかれた緑豊かなまち箕面を次の世代に引き継いでいく「みのお山とみどりのフェスティバル」の一環として、毎年、生物多様性研究フォーラムを開催しています。 大阪府は「環境総合計画」で、2030年の実現すべき姿である「いのち輝くSDGs未来都市・大阪」を目指し、その実現に向けた環境施策の1つとして「全てのいのちの共生」を掲げており、その具体的な施策を個別計画で推進するため、2022年3月に「生物…続きを読む

2022年10月06日

10/23(日)みのお山とみどりのフェスティバル/生物多様性研究フォーラム「大阪府生物多様性地域戦略と持続可能な箕面の観光戦略」を開催します。お気軽にご参加いただきますようお願いします!

明治の森箕面国定公園は、大都市近郊にありながら、豊かな自然に恵まれており、四季を通じて多くの市民に親しまれており、多くの観光客が訪れています。 生物多様性地域戦略と私たちの暮らしへの理解を深めて、生物多様性を守り・育て・活かすことが持続可能な観光戦略につながるのではないかと考えています。 生物多様性と持続可能な観光戦略への理解を深めて、適切なアクションプランのために何が出来るのか、私たちが出来るこ…続きを読む

明治の森箕面自然休養林管理運営協議会とは・・・

目的

協議会は、明治の森箕面自然休養林(箕面国有林)を対象として、豊かで美しい森林の保全・整備及び自然環境に対する尊敬の心をもった森林利用の促進を図るため「明治の森箕面国定公園管理運営協議会」との連携を図りつつ、自主的な活動により、同自然休養林の整備・管理及び活用を適切かつ円滑に推進するとともに、関係者の連携を密にしつつ、対話と協働的な取組を行うことを目的とする。

事業

協議会は、前条の目的を達成するため、近畿中国森林管理局(京都大阪森林管理事務所)と緊密な連携の下に次の事業を行うことができる。

(1)明治の森箕面自然休養林の環境整備・保全に関すること
(特に、自然景観と生物多様性の確保に配慮した森林環境の整備)
(2)明治の森箕面自然休養林の活用に関すること
(ソフト対策の実施に関するものに限る)
(3)明治の森箕面自然休養林のPR、普及啓発に関すること。
(4)明治の森箕面自然休養林の利用者の安全対策に関すること。
(5)サポーターの募集・選定及び活用に関すること。
(6)明治の森箕面自然休養林における生物多様性の確保に向けた植生調査、希少種
(歴史的に希少なものを含む)の保護・増殖に関すること。
(7)その他目的の達成に必要な事業に関すること
(特定の企業等の商品販売、商業活動に繋がらないものに限る)

活動実績及び決算報告

令和3年度(2021年)

令和2年度(2020年)

令和元年度  (2019年)
平成30年度  (2018年)
平成29年度(2017年)
平成28年度(2016年)
平成27年度(2015年)
平成26年度(2014年)
平成25年度(2013年)

活動計画及び収支予算書

令和4年度(2022年)

令和3年度(2021年)

令和2年度 (2020年)
平成31年度 (2019年)
平成30年度(2018年)
平成29年度(2017年)
平成28年度(2016年)
平成27年度(2015年)
平成26年度(2014年

明治の森箕面自然休養林管理運営協議会委員        令和4年5月20日現在
市民団体委員

 

所属機関・団体名等 役職 氏名
公益社団法人 大阪自然環境保全協会 理事 岡 秀朗
NPO法人 日本森林ボランティア協会 事務局長 神前 順次
NPO法人 みのお山麓保全委員会 事務局長 高島 文明 (事務局)
清水谷をまもる会 代表幹事 宮野 正仁
箕面観光ボランティアガイド 渉外担当 犬石久美子
箕面里山工房 代表 越田 恒人 (監事)
みのお里ぷら 会長 山里 達雄
箕面ナチュラリストクラブ 代表 角谷 正朝
箕面生物多様性会議(生きもの会議) 代表 石田 達郎
箕面の山パトロール隊 副隊長 田子 広一 (代表)
箕面自然調査会 幹事 田畑 節子
NPO法人とどろみの森クラブ 理事長 古賀 寛
行政関係委員
  所属機関・団体名等 役職 氏名
大阪府北部農と緑の総合事務所  みどり環境課 課長 穂積 佳子
(地独)大阪府立環境農林水産総合研究所 生物多様性センター センター長 平松 和也
(独)森林総合研究所 森林資源管理研究グループ グループ長 齋藤 和彦
箕面市教育委員会 教育センター 参事 主原 照昌
箕面市 環境動物室 天然記念物室 担当室長 大倉 三男
箕面市 みどりまちづくり部公園緑地室 担当室長 小篠 智彰
近畿中国森林管理局 箕面森林ふれあい推進センター 所長 長岡 浩明
相談役
  所属機関・団体名等 役職   氏名
近畿中国森林管理局 京都大阪森林管理事務所  所長 中塚 仁司