event_calendar-bannar

event_calendar-bannar

blog-bannar

blog-bannar

sidebar_visitor_03

sidebar_visitor_03

fund-bannar

fund-bannar

yamanaminewsletter_logo

山なみ通信

sidebar_minohdvd_logo_02

未来につなぐ森づくり #箕面の森の守りびと

sidebar_logo_yamafesta

sidebar_logo_yamafesta

ナラ枯れ被害防止

新着情報 記事一覧

2025年11月05日

11月3日(祝)「山とみどりのフェスティバル ”体験フェア” 」を開催、多くの来場者でにぎわいました。

箕面公園瀧安寺前広場をメイン会場に、「山とみどりのフェスティバル・体験フェア」を11月3日(祝)に開催しました。(主催:箕面市・NPO法人みのお山麓保全委員会) 当日は、時折りやや強い風が吹き抜けることはありましたが、さわやかな秋晴れに恵まれました。 「山とみどりのフェスティバル」は、箕面の山や街のみどりを守り、育て、活かす活動を行っている市民団体や行政のみなさんが、日ごろ、どんな活動をしているの…続きを読む

2025年11月05日

箕面ビジターセンターで「箕面駅から歩いてみんなで秋を見つけよう」のイベントを開催しました。

11月2日、日曜日、箕面駅からビジターセンターまで自然を楽しみながら歩くイベントを行いました。当日はまさにハイキング日和、柔らかな日差しの中、とっても気持ちよくハイキングができました。参加者8名とガイドが2名の10人、時間前に集合し、早くも箕面駅を出発と気合が入っていました。 歩き始めてすぐの滝道手前の土産物店の前で、塀からぶら下がるアオツヅラフジの真っ青な実をみつけて早速解説員が解説をしました。…続きを読む

2025年11月01日

令和7(2025)年度 明治の森箕面国定公園内での工事のお知らせ

令和7(2025)年11月上旬から令和8(2026)年1月末日までの予定で、明治の森箕面国定公園内のエキスポ90みのお記念の森及び清水谷園地内において、老朽化施設の更新を図る再整備工事が実施されます。工事期間中は、園地内の一部閉鎖や騒音及び工事車両の通行など、ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。 ■エキスポ‘90みのお記念の森(長谷園地)内の工事 <花の谷再整備>…続きを読む

2025年10月31日

2025 みのお山とみどりのフェスティバル・滝道沿いの梅屋敷で写真展を開催。

11月3日(祝)に瀧安寺前広場などで開催する山とみどりのフェスティバル・体験フェアに先行して、箕面公園内滝道沿いの梅屋敷(一の橋から北へ約150m)で、明治の森箕面国定公園の自然写真展が行われます。(写真提供:高田博光さん) 開催期間は、11月1日(土)から11月10日(月)まで。入場無料。是非お立ち寄りください!   ◇四季折々の美しい箕面の自然をとらえた写真展   なお、1…続きを読む

2025年10月29日

箕面ビジターセンターで「森を歩いて野鳥を観察しよう!」のイベントを開催しました。

10月25日土曜日、ダム湖まで歩きながら野鳥を観察するイベントを開催しました。当日は曇り空で、時折小雨の降る天候でしたが、大人10人、子ども3人が参加しました。 ビジターセンターから森の中を登りますが、ダムに出ると突然大きく視界が開けます。解説員の誘導のもと、山の峰や麓、そして湖面にも野鳥の姿を追っていきます。 途中では、タカ渡りの説明や観察場所に適したポイントについてのお話があり、参加者は興味深…続きを読む

ナラ枯れとは、大量の「カシノナガキクイムシ(略称カシナガ)」がブナ科の樹木(コナラ、クヌギなど)に穿孔することで「病原菌(ナラ菌)」が大量に樹内に持ち込まれ、導管が閉塞し通水障害をおこして枯死に至る樹木の伝染病です。

全国の被害量は、2010年の32.5万㎥を最大に減少、2012年頃から2019年ころまでは、4万~9万㎥で推移しましたが、2020年は19.2万㎥と再び増加しています。薪炭を利用しなくなった里山林の放置による樹木の大径木化や枯死木の放置が、ナラ枯れ被害の拡大要因の一つと考えられています。

林野庁ホームページより

箕面におけるナラ枯れ被害は、2009年頃から目立ち始め、2015年度には530本に上りました。

(2016年夏/如意谷)

対策として、枯死木は行政が伐倒、薬剤燻蒸処理を行い、伐倒できない被害木については、市民グループによって、初期はカシナガの飛散防止を目的に粘着シートの貼付、2015年には健全木に予防措置として薬剤の樹幹注入を実施、2016年頃から健全木や枯死直後の木に農業用防虫ネットの巻き付けを行いました。

その結果、被害木は徐々に減少し、2018年度が16本、2019年度にはゼロとなっています。2019年度以降新たな枯死木は報告されていませんが、全国的には2020年度に再び増加に転じており、箕面でも引き続き注視していく必要があります。

みのお山麓での「ナラ枯れ」被害防止活動報告はこちらをクリックしてください。

全国病虫獣害防除活動会長賞を受賞

平成27年度森林病虫獣害防除活動優良事例コンクールでNPO法人みのお山麓保全委員会「ナラ枯れ防止グループが全国病虫獣害防除活動会長賞を受賞しました。
表彰状